講義案内
(*記号は大学院学生の指導教員となることのできる教員であることを表します)
(☆記号は連携大学院教員であることを表します)
| *河辺 徹 |
制御デザイン:ロバスト制御、モデル予測制御、ハイブリッドシステム、ブレインマシンインターフェイスなどの理論とそれらの応用研究 |
|---|---|
| *岸田 昌子 |
数理工学、制御理論、数理最適化 |
| *櫻井 鉄也 |
計算数学、コンピュータを利用するための数値数学、スーパーコンピュータのための並列コンピューティングアルゴリズム、大規模データ解析アルゴリズム、計算科学、数理ソフトウェア |
| *鹿野 豊 |
量子情報科学、計測学、計測システム、理論物理学 |
| *高橋 康博 |
量子情報科学,量子計算量理論,量子アルゴリズム |
| *徳永 隆治 |
カオス・フラクタル・分岐理論 |
| *平田 祥人 |
非線形時系列解析の理論と応用、染色体3次元構造の再構成 |
| *合原 一究 |
動物行動の数理モデリングと応用 |
| *今倉 暁 |
数値解析学:大規模線形計算、特に、連立一次方程式や固有値問題の高速・高安定数値解法の開発 |
| *佐野 良夫 |
離散数学、数理最適化、アルゴリズム |
| *中田 彩子☆ 物質・材料研究機構 |
数値計算、機械学習手法の材料科学への応用:数値計算、機械学習と量子化学、第一原理計算を組み合わせた材料計算科学 |
| *二村 保徳 |
大規模行列計算の並列アルゴリズム、高性能グラフアルゴリズム、次元削減、分散並列数値計算ソフトウェア |
| 池田 春之介 | 機械学習、数理最適化、オペレーションズ・リサーチ |
| 今井 敏也 |
量子情報理論、エンタングルメント、量子計量学 |
| 河又 裕士 | 連合学習、因果推論、ソーシャルデータサイエンス、計算社会科学 |
| 宮本 昌幸 | 理論計算機科学、量子計算、分散計算、計算量理論 |
| *保國 惠一 |
数値線形代数、行列解析、数値計算アルゴリズム |
| *大矢 晃久 |
知能ロボットとセンシング:人間の生活空間で働く移動ロボット、実世界センサ情報処理、ネットワークロボティクス、複数移動ロボットの協調行動 |
|---|---|
| *亀山 幸義 |
プログラム言語と論理:型システム、メタプログラミング、プログラムの論理、プログラム検証 |
| *志築 文太郎 |
ヒューマンコンピュータインタラクション:インタラクションデザイン、センシング技術、入力認識、ユーザモデル |
| *高橋 伸 |
ユーザインタフェースソフトウェア、ユビキタスコンピューティング |
| *永谷 圭司 |
フィールドロボティクス:屋外での利用を目的としたロボット技術、自然災害現場におけるセンシング技術やロボット技術の活用、土工現場における自動施工計画 |
| *藤井 浩光 | フィールドロボティクス:自然災害現場におけるセンシング技術、インフラ維持管理のための自動診断技術、ロボットビジョン、マルチセンサ融合 |
| *三末 和男 |
インフォメーションビジュアライゼーション、視覚的表現の設計、視覚的分析ツール、ビジュアルインタフェース、グラフ自動描画 |
| *水谷 哲也 |
プログラム理論および音楽情報学:実時間知的プログラム系ならびに楽曲情報の検証・解析のための論理的基礎 |
| *ヴァシラケ・ シモナ |
ソフトウェア工学,ソフトウェア開発プロセス, グローバルソフトウェア工学, ヒューマンコンピュータインタラクション, 異文化コミュニケーション |
| *川口 一画 |
ヒューマンコンピュータインタラクション、遠隔コミュニケーション支援、コミュニケーションロボット |
| *萬 礼応 |
人と調和して協働する知能ロボット、ロボットの行動・動作計画、人・環境センシング フィールドロボティクス |
| *天笠 俊之 |
データベースシステム、データ工学:ビッグデータ、データマイニング、科学データベース |
|---|---|
| 加藤 和彦 |
クラウドコンピューティング、分散システム、仮想化技術、情報セキュリティ、オペレーティングシステム |
| *北川 博之 |
データベースシステム、データ工学:情報統合、データマイニング、睡眠データ解析、ビッグデータ、ストリーム処理 |
| *阿部 洋丈 |
システムソフトウェア、分散システム、コンピュータ・セキュリティ、コンピュータ・ネットワーク |
| *大山 恵弘 |
コンピュータセキュリティ、システムソフトウェア、オペレーティングシステム、仮想化 |
| *塩川 浩昭 |
問合せ処理アルゴリズムとその応用 |
| *新城 靖 |
オペレーティングシステム、分散システム、仮想化、並行処理、分散型ソーシャル・ネットワーキング・サービス(分散型SNS) |
| *陳 漢雄 |
データベースシステム、知識ベースシステム、ネットワーク環境における教育システム、情報検索、知識発見 |
| *津川 翔 |
ネットワークマイニング、ソーシャルネットワーク分析、計算社会科学 |
| *長谷部 浩二 |
マルチエージェントシステム:ゲーム理論,論理推論,形式手法,自律分散システム |
| *町田 文雄 |
ソフトウェア信頼性、ディペンダビリティ評価、確率モデル解析、システム設計最適化 |
| 鈴木 釈規 | 情報アクセス、情報検索、アーカイブズ資料のアクセス技術、ウェブマイニング |
| ブー サーヴォン |
データベースシステム, データ工学, 科学分野における大規模データ処理・活用, 半構造データ処理(RDF,グラフ等) |
| *堀江 和正 |
機械学習、深層ニューラルネット、生体信号処理 |
| *高橋 大介 |
ハイパフォーマンスコンピューティング:並列計算機における高性能数値計算アルゴリズムおよび性能評価に関する研究 |
|---|---|
| *建部 修見 |
並列分散システムソフトウェア、データインテンシブコンピューティング、ハイパフォーマンスコンピューティング |
| *辻 美和子 | 高性能計算、量子HPC連携計算、プログラミングモデル、性能モデル、スーパーコンピュータ富岳 |
| *中田 秀基☆ 産業技術総合研究所 |
分散並列プログラミング、グリッド、クラウド計算 |
| *額田 彰 | ハイパフォーマンスコンピューティング、性能最適化、GPUコンピューティング |
| *朴 泰祐 |
高性能計算システムと性能評価、超並列処理システム向けネットワーク、並列処理システムソフトウェア、GPUコンピューティング |
| *山口 佳樹 |
集積回路工学:書き換え可能ハードウェアとその応用(並列分散システム、複雑適応系、情報生物学)に関する研究 |
| *木村 成伴 |
情報通信工学:プロセス代数、ネットワークプロトコル、通信システムの効率評価などに関する研究 |
| *小島 拓也 | 再構成可能ハードウェア,領域特化アーキテクチャ, アクセラレータ向けコンパイラ技術, ハードウェアセキュリティ |
| *佐藤 聡 |
安全で安心な学術ネットワークシステムおよび学術情報基盤システムの設計,運用に関する研究 |
| *庄野 和宏 |
アナログ集積回路と回路理論:高線形化CMOSトランスコンダクタ、複素フィルタに関する研究 |
| *多田野 寛人 |
数値解析学:大規模線形計算。特に、連立一次方程式の高速求解法の開発、固有値問題の並列解法に関する研究 |
| *谷村 勇輔☆ 産業技術総合研究所 |
並列分散ストレージ、大規模データ処理、クラウドコンピューティング、グリッドコンピューティング、E-サイエンス基盤 |
| *山際 伸一 |
並列分散処理、ストリームコンピューティング、およびGPGPUに関するシステム開発と応用。組み込みシステムとそのスポーツ科学等への応用 |
| 冨安 洋史 | ベクトル型計算機および超並列計算機以降の並列計算機アーキテクチャ、特に高速化著しいマイクロプロセッサに対応するための並列計算機についての研究 |
| *金澤 健治 |
集積回路工学,リコンフィギュラブルコンピューティング、書き換え可能なLSIを用いた計算困難問題の高速解法 |
| *三宮 秀次 |
大規模集積システム向きプロセッサ・アーキテクチャ:自己同期型エラスティックパイプラインによるデータ駆動メニーコアプロセッサに関する研究 |
| 杉浦 圭祐 | エッジデバイスでの機械学習 (エッジAI)、点群処理、ロボットの自己位置推定と地図構築、演算アクセラレータ、リコンフィギャラブルシステム |
| *藤田 典久 |
高性能計算、演算加速装置、GPUコンピューティング、リコンフィギャラブルコンピューティング、高速通信網 |
| *金森 由博 |
コンピュータグラフィックス (CG)、レンダリング、深層学習、画像編集技術、CG の産業応用 |
|---|---|
| *亀山 啓輔 |
パターン認識、ニューラルネットワーク、学習、信号・画像処理、適応的な情報処理 |
| *工藤 博幸 |
画像・映像メディア処理、CT・PET・MRIを中心とした医用画像工学とコンピュータ支援診断・治療システム、イメージングサイエンス、知的画像センシング、音楽メディア処理、逆問題の数理 |
| *滝沢 穂高 |
知的画像処理:医用画像処理・認識、障がい者支援システム、コンピュータビジョン |
| *三谷 純 |
コンピュータグラフィックス、CAD、形状モデリング、ユーザインターフェイス、折紙工学 |
| *山田 武志 |
音声・音響情報処理:音声認識、音環境理解、多チャネル信号処理、メディア品質評価、eラーニング |
| *遠藤 結城 |
コンピュータグラフィックス、画像合成・編集技術、画像認識、データマイニング、機械学習、深層学習 |
| *鈴木 大三 |
多知覚メディア処理:信号解析、データ圧縮、知覚セキュリティ、コンピュータビジョン |
| 横田 壮真 | コンピュータグラフィックス,レンダリング,外観モデリング |
| *秋本 洋平 |
ブラックボックス最適化とその応用:確率モデルベース最適化法,進化計算,機械学習におけるハイパーパラメータ最適化,強化学習,情報幾何の活用 |
|---|---|
| *國廣 昇 |
暗号理論、情報セキュリティ、量子計算、安全性解析、暗号プロトコル |
| *小林 匠☆ 産業技術総合研究所 |
統計的パターン認識・機械学習: 深層学習、特徴抽出・表現、画像認識、動画像認識、多次元センサデータ解析 |
| *佐藤 雄隆☆ 産業技術総合研究所 |
コンピュータビジョンに関する要素技術と応用システム:知的画像処理、次世代画像センシングシステムなど |
| *福井 和広 |
パターン認識・コンピュータビジョンの理論と応用:3次元物体・顔認識、多視点状況認識、ロボットビジョン、画像インタフェース |
| *山本 幹雄 |
自然言語処理(人言語処理):数理統計的モデルを利用した自然言語(人言語)の理解・生成・変換に関する研究 |
| *アランニャ・ クラウス |
人工知能・機械学習・進化論的計算。最適化・バイオインフォマティクス・ゲームへの応用。機械学習の並列化 |
| *飯塚 里志 |
コンピュータグラフィクス、画像処理、画像編集、コンピュータビジョン、機械学習 |
| *五十嵐
康彦 |
機械学習、多変量解析、スパースモデリング、データ駆動科学、計測インフォマティクス、マテリアルズ・インフォマティクス |
| *乾 孝司 |
自然言語処理:自然言語データからの情報抽出・情報集約、意見マイニング、評判分析 |
| *叶 秀彩 |
特徴選択, クラスタリング, 機械学習, データ解析, ネットワークコンピューティング |
| 品川 和雅 | 暗号理論、秘密計算、カードベース暗号、離散数学、ゲームとパズル |
| *福地 一斗 |
数理統計と機械学習:統計的推論,統計的学習,機械学習における公平性やプライバシー,データマイニング |
| 今岡 仁 | 顔認証、医療画像処理、機械学習 |
|---|---|
| 齋藤 秀 |
オープンイノベーション、機械学習、 オミクスデータ解析 |
| 佐久間 淳 |
高信頼AI: 機械学習、人工知能、 AIセキュリティ・プライバシー、説明可能AI |
| BERGER-WOLF Tanya |
人工知能、応用機械学習、イメージオミクス、計算生態学、ソーシャルネットワーク分析、保全のためのAI、ソーシャルグッドのためのAI |
| 傅 立成 |
ソーシャルアシストロボット、高齢者介護、視覚検出、メタバースのAR、無人航空機 |
| 李 頡 | |
| 林 啟萬 |
ニューロモデュレーション、プラズモニクス、生体信号解析 |
| 平成4年度 | 森 亮一 先生 |
|---|---|
| 平成9年度 | 鈴木 功 先生 藤原 譲 先生 |
| 平成10年度 | 中田 育男 先生 池辺 八洲彦 先生 |
| 平成13年度 | 五十嵐 滋 先生 池田 克夫 先生 森 正武 先生 |
| 平成14年度 | 坂本 直人 先生 |
| 平成15年度 | 齋藤 恒雄 先生 |
| 平成16年度 | 名取 亮 先生 |
| 平成17年度 | 板橋 秀一 先生 平澤 一紘 先生 |
| 平成18年度 | 亀田 壽夫 先生 |
| 平成19年度 | 寅市 和男 先生 根本 承次郎 先生 |
| 平成21年度 | 石橋 幸男 先生 大保 信夫 先生 西原 清一 先生 |
|---|---|
| 平成22年度 | 北脇 信彦 先生 |
| 平成24年度 | 井田 哲雄 先生 海老原 義彦 先生 平井 有三 先生 |
| 平成25年度 | 福井 幸男 先生 山口 喜教 先生 板野 肯三 先生 |
| 平成26年度 | 佐藤 三久 先生 |
| 平成27年度 | 田中 二郎 先生 |
| 平成29年度 | 西川 博昭 先生 李 頡 先生 |
| 令和3年度 | 北川 高嗣 先生 牧野 昭二 先生 和田 耕一 先生 |
| 令和6年度 | 安永 守利 先生 |
| 令和7年度 | 久野 誉人 先生 酒井 宏 先生 |
(☆記号は連携大学院教員の研究室であることを表します)