
本ページについて
本ページでは 2016 年度以前に高度IT人材育成のための実践的ソフトウェア開発専修プログラムに入学した在学生向けの情報を提供しています。
2017年度以降に入学を希望する方向けの情報は こちら で公開しています。
筑波大学に講師を派遣する企業(株式会社を含む社名50音順)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Information
15/7/9 |
![]() ![]() 2015年07月04日に、本学総合研究棟Bにて高度IT専修プログラムの今川裕士氏(木村成伴准教授指導)、高杉秀有平氏(田中二郎教授指導)、寺田貴俊氏(狩野均教授指導)、横山賢吾氏(田中二郎教授指導)の有志企画による「リーダブルコード勉強会 in 筑波大」が開催されました。講師に「リーダブルコード(日本版)」の解説の執筆経歴を持つ株式会社クリアコード代表 須藤功平氏を招き、「リーダブルなコード」の見つけ方について講義していただきました。講義の後は、実際に手を動かしながら「リーダブルなコード」を見つけることを体験しました。勉強会には本学の学生29名が参加し、講師の方やメンターの方との交流の中で、読みやすいコードを書くことの大切さについて学びました。 |
15/7/9 |
![]() 2015年6月6日に六本木ミッドタウンにて開催された、障がい者支援のスマホアプリ・ウェブサービスの開発を競うハッカソン「Criacao Hackathon + Conference 2015」にて、高度IT専修プログラムの横山賢吾氏(田中二郎教授指導)のチームが最優秀賞、同じく高杉秀有平氏(田中二郎教授指導)のチームが優秀賞およびアイディア賞を受賞しました。また、このイベントは朝日新聞やLifehacker(日本版)などでも取り上げられました。 |
15/6/6 | 6月6日 専攻公開・入試説明会を開催しました。加藤和彦専攻長による専攻概要説明や入試説明、本プログラムおよびenPiTの概要紹介とPBLに関するデモや展示などが行われました。学内外より47名の来場者がありました。専攻公開の詳細についてはこちら をご覧ください。 |
15/5/9 | 5月9日 専攻公開・入試説明会を開催しました。加藤和彦専攻長による専攻概要説明や入試説明、本プログラムおよびenPiTの概要紹介とPBLに関するデモや展示などが行われました。学内外より90名の来場者がありました。専攻公開の詳細についてはこちら をご覧ください。 |
15/3/15 |
![]() ![]() |
15/2/2 |
![]() |
15/1/26 |
![]() |
14/12/6 | IT系就活のための新卒採用求人情報誌「エンジニア就活」 に,本プログラムの取り組みを含む河辺推進室長のインタビュー記事が公開 されました.詳しくは 筑波大学システム情報系教授 河辺徹さんインタビュー |
14/11/28 | ![]() |
14/11/24 | ![]() ![]() コンピュータサイエンス専攻高度ITコースの横山賢吾氏(田中二郎教授指導)、寺田貴俊氏(狩野均教授指導)、シント・イセイ氏(蔡東生准教授指導)が福岡県飯塚市で開催されたe-ZUKAスマートフォンアプリコンテスト2014でグランプリを受賞しました。全国の地元美人が活躍のチャンスを得られるアプリというBijin & Co.社の課題を選択した「ご当地Bijinナビ」と題するアプリを開発し発表しました(課題担当教員:和田耕一教授、山際伸一准教授)。グランプリに加え、Bijin & Co.社の企業賞も獲得しました。67アプリから一次審査で絞られた25アプリが最終審査に臨み、その頂点へと輝きました。 コンテ ストの様子は西日本新聞で報道されました。 |
14/10/30 | トップページにバナー「PBL活動記録」を追加しました.高度IT専修プログラムのPBLの様子を伝えるブログにジャンプします. |
14/10/30 | 12/10(水)15:15より,筑波大学第3エリア3B311教室にて,「OB/OGが魅力を語る!高度IT専修プログラム説明会」を開催します.詳しくはこちらをご覧ください.皆様の奮ってのご参加をお待ちしています. |
14/10/20 | 高度IT専修プログラムのPBLの様子を伝えるブログを開始しました. |
14/07/03 | 高度IT専修プログラムの必修科目「組込みプログラム開発」の公開授業の模様が7月3日の常陽新聞で取り上げられました. |
14/06/05 | NEW EDUCATION EXPO 2014にて理工系大学・大学院の具体的な取り組み、としてenPiTBizApp分野の取り組みを紹介しました。 |
14/05/10 | ![]() |
14/03/27 | 高度ITコース必修科目「組込みプログラム開発」の様子が(株)アールエス コンポーネンツに紹介されました。高度IT専修コース必修科目「組込みプロ グラム開発」(担当:山際准教授)の様子が(株)アールエスコンポーネンツ 「 学生たちの発想を広げるラズベリーパイ」にて紹介されました。 |
14/03/24 | 高度IT専修プログラムM1学生の芳賀隼人氏、畑中裕太氏、萬成亮太氏、唐可氏が、第2回enPiTビジネスアプリケー ション分野ワークショップにおいてプレゼンテーション特別賞を受賞しました。詳しくは こちらをご覧ください. |
14/01/23 | 高度IT専修プログラムM1学生の必修科目「PBL型システム開発B」(enPiT分散PBL)の最終発表会が2月17日 13:45〜 筑波大学第三エリアB棟311号室にて開催されます.詳しくは こちらをご参照ください. |
13/09/13 | 9月13日 NPO法人高度情報通信人材育成支援センター(CeFIL)主催、筑波大 学大学院システム情報工学研究科、九州大学大学院システム情報科学府、日本 経済団体連合会共催の 第7回合同フォーラム が AP秋葉原 にて開催されます.産官学連携での実践的人材育成教育についての情報交換や 今後の方向性を検討する貴重な場となりますので,皆様のご参加をお待ちして います.参加登録は こちらから. |
13/08/07 | 高度IT専修プログラムの必修科目 「 組込みプログラム開発」が8月1日の読売新聞夕刊で取り上げられました. また,8月7日付けの日経MJにも掲載されました. |
13/07/03 | 高度IT専修プログラムM2の「研究開発PJ」の第1回中間発表会が行われまし た. |
13/05/11 | 5月11日 専攻公開・入試説明会を開催しました.田中専攻長による専攻概 要説明や入試説明,本プログラムおよびICTソリューショ ン・アーキテクト育 成プログラムの概要紹介などが行われました。学内外から約130名の参加者があ り,大盛況でした. |
13/04/09 | 平成25年度の高度IT専修プログラムの新入生(第7期生)24名の入学オリエ ンテーションを開催しました.第7期生の出身は, こちら を参照ください. |
12/12/20 | ![]() |
12/05/16 | 2011年度の海外研修の報告を掲示しました. |
12/05/12 | |
12/02/18 | ![]() |
11/12/2 | |
11/9/16 | 情報処理学会の学会誌『情報処理』の2011年10月号に以下の筑波大の取り組み事例が掲載されました. 『田中二郎、北川博之:"筑波大学「高度IT人材育成のための実践的ソフトウェア開発専修プログラム」の「これまで」と「これから」",情報処理, 情報処理学会, 52巻10号, pp.1250-1253, 2011年10月.』 |
11/5/7 | ![]() |
11/2/19 | ![]() |
10/12/04 | ![]() |
10/11/11 | 11月11日と12日の2日間東京国際フォーラム(ガラス棟)で開催された「C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2010」において,「研究開発プロジェクト」のNEC提案による開発テーマ「ウェアラブル端末を使った救命救急支援システム」の成果が参考出展されました(参考記事). |
10/11/01 | ![]() ・社団法人 日本経済団体連合会 ・独立行政法人 情報処理推進機構 ・NPO法人 高度情報通信人材育成支援センター ・株式会社NTTデータ ・株式会社日立製作所 ・株式会社リコー ・住商情報システム株式会社 ・日本電気株式会社 ・日本ユニシス株式会社 ・東京海上日動火災保険株式会社 ・株式会社東京海上研究所 ・新日鉄ソリューションズ株式会社 ・富士ゼロックス株式会社 ・ルネサスエレクトロニクス株式会社 ・日本アイ・ビー・エム株式会社 ・富士通株式会社 ・ソニー株式会社 ・キヤノン株式会社 ・独立行政法人 産業技術総合研究所 |
10/10/12 | 第5回先導的ITスペシャリスト育成推進プログラムシンポジウム(主催 文部科学省, 拠点間教材等洗練事業運営委員会, IT Keys, ISSスクエア )が京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホールで開催されました. |
10/09/01 | 産業界からの常勤教員として、9月1日付けで山戸昭三先生(日本電気)、中沢研也先生(富士通)が着任されました。メッセージがこちらからご覧ただけます。 |
10/08/25 | 8月25日 NPO法人高度情報通信人材育成支援センター主催、筑波大学大学院システム情報工学研究科、九州大学大学院システム情報科学府、日本経済団体連合会共催の第4回合同フォーラムが富士通ソリューションスクエアにて開催され、新しい形でのIT人材育成について意見交換が行われました。 |
10/05/08 | ![]() |
10/03/15 |
3月15日に大学会館国際会議室で表彰式が行なわれ、清水副学長より北川専攻長に表彰状と記念品(齋藤敏寿先生の作品)が授与されました。 |
10/03/08 | 筑波大学,九州大学,CeFIL(高度情報通信人材育成支援センター)の主催で,『先導的ITスペシャリスト育成推進プログラム 産学官シンポジウム「産学官の連携による今後の高度情報通信人材の育成に向けて」』が2010年3月8日(月)13:00より,機械振興会館 地下2階ホール(東京都港区芝公園3-5-8)にて開催されます.プログラム詳細,参加申し込みなど,詳しくは こちらへ 皆様の奮ってのご参加をお待ちしています! |
10/02/20 | ![]() |
09/12/15 | 2009年12月15日(火) 高度IT人材育成のための実践的ソフトウェア開発専修プログラムの外部評価を実施しました。筑波大学筑波キャンパス(つくば市天王台1-1-1)において4委員出席の下、プログラムの実施状況説明、教員・学生へのインタビュー、授業見学などが行われ、評価と助言を得ました。 外部評価の詳細はこちら。 |
09/9/18, 25 | 高度ITインターンシップ報告会を開催しました。M1学生21名全員がインターンシップの内容や感想,要望などを報告しました。報告会には,インターンシップ受入れ企業,CeFIL(高度情報通信人材育成支援センター),IPA(情報処理推進機構)の関係者の方々も参加され,質問やアドバイスをいただきました。 |
09/09/01 | 特定非営利活動法人 高度情報通信人材育成支援センター (CeFIL : Center for Future ICT Leaders)理事長 黒川博昭様,事務局長 大場善次郎様が筑波大学を訪問され,本学 山田学長,清水副学長と懇談しました. |
09/08/20 | 日本経団連 高度情報通信人材育成 重点協力拠点(筑波大学,九州大学) 第3回合同フォーラムが開催され,田中推進室長,菊池教授(産学連携),本プログラムM1学生らが出席し,活発な議論を行いました. |
09/08/20 | 情報処理学会主催 情報教育シンポジウム(SSS2009)にて,本プログラムのPBLの取り組みについて 以下の招待講演を行いました.( 『PBLは教育にどのようなインパクトがあるのか』講演者 駒谷昇一 ) |
09/08/03 | 本プログラムの連携企業らによる特定非営利活動法人 高度情報通信人材育成支援センター (CeFIL : Center for Future ICT Leaders) が設立され,本格的な活動を開始しました. |
09/07/31 | 日本工学教育協会の機関誌『工学教育』の2009年7月号に筑波大の取り組み事例 『筑波大学における高度IT人材育成のための実践的ソフトウェア開発専修プログラム』 ( 駒谷昇一, 田中二郎, 北川博之 ) が掲載されました. |
09/05/27 | 2009年5月26,27日に開催されたIPA(独立行政法人 情報処理推進機構)主催の IPX2009のパネルディスカッション 「今、IT業界の見える化を志向する!〜学生とITプロフェッショナルの討論会〜」において,本プログラムのM2学生の代表2名(淵 一馬君、安江 梓さん)が登壇しました. ( 詳細記事 ) |
09/04/16 | 日経コンピュータ [2009年4/15号]に,記事「動向 高度IT人材育成の成果」(P.96〜)として, 本プログラムの取り組みが紹介されました. |
09/04/11 | (社)電子情報技術産業協会(JEITA)において,本プログラムの取り組みを含む高校生向けの北川専攻長らのインタビュー記事が公開されました.詳しくはこちら. |
09/04/06 | 平成21年4月6日(月) 15:30〜 第3エリア総合研究棟B 1F SB0110室にて,「高度IT人材育成のための実践的ソフトウェア開発専修プログラム」学内向け 説明会を開催しました.先端IT企業の方々が多数来校され,産業界からのこれからのIT人材への期待を熱く語っていただきました.また,説明会後の懇親会で参加学生が,関連教員や企業の方々と積極的に交流しました. |
09/04/03 | 2009年3月22日〜27日の6日間,本プログラム学生を対象とした世界の最前線で活躍するIT企業の職場に触れて専門性を高め,また,国際的な視野を広げることを目的として,アメリカ西海岸(シリコンバレー)の視察研修が実施されました。参加者は,IDEO, Sun Microsystems, Fujitsu Laboratories of America, IBM, Google などの企業及び Stanford University などにおける様々な体験と貴重な議論から,多くのことを学びました。(詳細はこちら) |
09/03/10 | 情報システムに関する優秀な教育内容を表彰し,教育の質を高めようという主旨で始まった,情報処理学会主催の 第1回情報システム教育コンテスト(ISECON2008) にて 本プログラムの専任教員の駒谷教授(産学連携)の「実践的PBLによるエンタープライズ系システム企画設計開発の授業実践」が 最優秀賞を受賞しました. (詳細はこちら) |
09/03/04 | 平成21年3月4日(水)に,経団連会館にて「第4回高度情報通信人材育成に関する産学官連携会議」が開催され,本プログラムの取り組み責任者の北川専攻長と代表学生として柿沼基樹君がパネルディスカッションに参加しました. |
08/12/22 | 文部科学省による本プログラムの中間評価(書面評価および現地調査)が実施され,その評価結果が公表され,本プログラムは非常に良い評価を受けました. | 08/04/16 | 本プログラムの学生専用の平成20年度NTTデータ奨学生募集案内(締切:5/8)が発表されました.詳しくは こちらへ. |
07/11/19 | 本プログラムが,総合科学学術会議 奥村直樹議員の視察を頂きました.(詳細) |
07/11/07 | 日刊工業新聞にて「産学でIT専門家育成」というタイトルで本研究科の記事が掲載されました.記事はこちら.(PDFが開きます.) |
07/06/26 | 平成19年6月26日(火)に,「高度IT人材育成のための実践的ソフトウェア開発専修プログラム」学内向け 説明会を開催しました.北川専攻長による概要説明の後,新日鉄ソリューションズ 大力 修 常務取締役と情報処理推進機構 渡辺 登 研究員による本プログラムへの期待に関する御講演や,参加企業の方と学生たちとの懇談なども行われました.(参加関係者:日本経団連、日立製作所、富士ゼロックス、NTTデータ、NEC、リコー、東京海上日動火災、住商情報システム) |
07/06/20 | 平成19年6月20日(水)に,本プログラムの1学期科目「PBL型ケースプランニングI」の発表会が行われました.当日は,関連企業や茨城県,マスコミ関係者など40名以上が参加し,成果発表とともに活発な質疑応答が行われました.また,発表会終了後の懇親会でも様々な学生と関係者での意見交換などが行われました.当日の模様は,日経BP社のWEB記事に掲載されています. 記事はこちら |
07/05/25 | 平成19年5月22日(火),東京大手町の経団連会館において, 日本経団連主催の「第2回高度情報通信人材育成に関する産学官連携会議」 が催され,北川専攻長が,本プログラムについての報告を行いました. 日本政府と産業界の関係者から本プログラム学生への大きな期待が 感じられました.詳しくは こちらへ. |
07/05/10 | 本プログラムの学生専用の平成19年度NTTデータ奨学生募集案内(締切:5/16)が発表されました.詳しくは こちらへ. | 07/04/12 | 客員教員の写真を掲載しました.こちら |
07/04/05 | 本WEBページを刷新しました. |
07/04/04 | 本プログラムの授業科目シラバスページを公開しました.(詳細) |
07/04/03 | 本プログラムの科目概要,時間割などが確定しました. (詳細) |
07/03/29 | 本プログラムの科目を担当される企業からの客員教授(5名)のリストを公開しました.(詳細).他にも多くの企業からの非常勤講師の方が授業を担当されます. |
07/03/01 | 本プログラム専従の常勤教員2名が産業界より 着任しました.日立製作所より菊池純男教授(産学連携)と NTTデータより駒谷昇一教授(産学連携)です.お二人の研究分野 等は こちらへ. |
07/02/26 | 本プログラムの学生専用の奨学金の概要が発表されました.詳しくは こちらへ. |
07/01/24 | 本プログラムの科目概要(案),時間割(案)などを公開しました. (詳細) |
06/12/09 | 高度IT人材育成のための実践的ソフトウエア開発専修プログラム&情報学群説明会(12/9)を開催しました. (詳細) |
06/11/17 | 本プログラムの学内向け説明会を開催しました. (説明会の様子) |
06/09/26 | 本プログラムが文部科学省の “先導的ITスペシャリスト育成推進プログラム”に採択されました. |
[高度IT人材育成のための実践的ソフトウェア開発専修プログラム]とは?
CeFIL(高度情報通信人材育成支援センター)を窓口としたIT関連企業による連携・協力のもと、“組み込みソフト系”と“エンタープライズ系”分野の実践的教育を行います。IT関連企業における即戦力スペシャリストとして、世界的に活躍できる能力を養成します。