[S-8] 関数プログラミング: 2011年度版
- 筑波大学 情報科学類 学生実験(ソフトウェアサイエンス実験)
- 担当教員: 亀山 幸義 (kam#cs.tsukuba.ac.jp; #を@に換えてくださ
い)
- 担当TA: 高島、西山 (jikken-TA#logic.cs.tsukuba.ac.jp;
#を@に換えてください。)
- 時期と場所: 2学期,作業は学類計算機室、
座学の部屋はその都度指定。
関数プログラミングの世界へようこそ!
「関数型プログラム言語」という言葉を聞いたことがありますか?
「聞いたことがあるけど何だかわからない」、
「興味はあるけど難しそう」という印象の人はいませんか?
関数型プログラム言語を使えば、
C言語を使うよりもずっと、
美しく、
簡潔で、
わかりやすい
プログラムを書くことができます。
実験S-8 は、一番広く使われている関数型言語である
OCaml (オーキャムル, Objective Caml の略)の入門講座です。
予備知識ゼロの状態から始めて、実験の終わる頃には、
プログラムを処理するプログラムである
「インタープリタ」を、いとも簡単に書けるようになります。
C や Java 以外のプログラム言語に興味がある人は、
是非この実験にチャレンジしてください。
連絡事項
- 2011/11/04 (金) 13:45 から、SB1014(総合研究棟B -10階-1014号室)で
座学を行います。全員参加してください。
(2011/10/26)
- Teaching Assistant の高島君が、OCamlプログラミングや課題を解く際
のヒントを載せた
ウェブページを作ってくれました。
参考にしてください。(2011/10/23)
- 2011/10/12 (水) 12:20 から、3F816 室で座学を行います。全員参加してください。
-
TA の西山君が、
TA のページ を作ってくれました。(2011/09/29)
- 今年度の初回は 2011/09/14 (水) です。初回に顔合わせと概要説明を行
TA のページ (出席簿・課題に対するヒントなど)
いますので、12:15 に SB1111 (総合研究棟Bの11階)に集合してください。
(2011/09/01)
- このページを設定しました。 (2011/04/05)
実験の資料
関連する授業
-
「プログラム言語論」 (3-4年次 1学期,亀山):
プログラム言語の基本となる概念を網羅して解説する授業.
- 「計算モデル論」 (3-4年次 1学期,井田先生):
関数型プログラム言語の基礎であるラムダ計算等に関する授業.
- 「宣言型プログラム論」 (3-4年次 2学期,南出先生):
ML などの関数型プログラム言語に関する系統的な授業.
-
「計算論理」 (3-4年次 3学期, 亀山): 関数型プログラム言語の「型」に関する授業.
亀山 幸義 (kam#cs.tsukuba.ac.jp; #を@に変えてください)
Office Hour 金曜 10:00-11:30 (総合研究棟B-1008号室)
TA, 演習課題の提出方法、スケジュールなどの情報