[
English
/ Japanese]
三末 和男: Archives
Teaching
2023年度
[共通科目]
6120201
情報リテラシー (講義: 体育2班対象) (春学期A)
[共通科目]
6127201
情報リテラシー (講義: 総学第1類A班対象) (春学期A)
[共通科目]
6114101
情報リテラシー (講義: 物理・化学・創成対象) (春学期B)
[情報メディア創成学類]
GA13401
情報メディア入門 (春学期A)
[情報メディア創成学類]
GC54091
情報可視化(春学期AB)
[情報メディア創成学類]
GC4 1203
情報メディア実験B (秋学期ABC)
[情報科学類]
GB2 6503
ソフトウェアサイエンス実験B (秋学期ABC)
2022年度
[共通科目]
6114101
情報リテラシー (講義: 物理・化学・創成対象) (春学期B)
[共通科目]
6117201
情報リテラシー (講義: 医学対象) (春学期B)
[情報メディア創成学類]
GA13401
情報メディア入門 (春学期A)
[情報メディア創成学類]
GC27202
情報メディア特別演習I (通年)
[情報メディア創成学類]
GC27302
情報メディア特別演習II (通年)
[情報メディア創成学類]
GC54091
情報可視化(春学期AB)
[情報メディア創成学類]
GC4 1203
[
学外から
] 情報メディア実験B (秋学期ABC)
[情報メディア創成学類] GC2 0201 コンテンツビジネス・マーケティング(秋学期C集中)
[情報科学類]
GB2 6503
[
学外から
] ソフトウェアサイエンス実験B (秋学期ABC)
[理工情報生命学術院共通専門基盤科目]
0AH0205
ICT社会イノベーション特論 (秋学期AB)
2021年度
[共通科目]
6120101
情報リテラシー (講義: 体育対象) (春学期A)
[共通科目]
6114101
情報リテラシー (講義: 創成・化学対象) (春学期B)
[共通科目]
6117201
情報リテラシー (講義: 医学対象) (春学期B)
[情報メディア創成学類]
GA13401
情報メディア入門 (春学期A)
[情報メディア創成学類]
1119102
フレッシュマンセミナー (春学期AB)
[情報メディア創成学類]
GC54091
情報可視化(春学期AB)
[情報メディア創成学類]
GC4 1203
[
学外から
] 情報メディア実験B (秋学期ABC)
[情報メディア創成学類] GC2 0201 コンテンツビジネス・マーケティング(秋学期C集中)
[情報科学類]
GB2 6503
[
学外から
] ソフトウェアサイエンス実験B (秋学期ABC)
[理工情報生命学術院共通専門基盤科目]
0AH0205
ICT社会イノベーション特論 (秋学期AB)
2020年度
[共通科目]
6402202
情報リテラシー (演習: 比文対象) (春学期B)
[共通科目]
6114101
情報リテラシー (講義: 創成・化学対象) (春学期B)
[情報メディア創成学類]
GC5 4001
情報可視化(春学期AB)
[情報メディア創成学類]
GC4 1203
[
学外から
] 情報メディア実験B (秋学期ABC)
[情報メディア創成学類] GC2 0201 コンテンツビジネス・マーケティング(秋学期C集中)
[情報科学類]
GB2 6503
[
学外から
] ソフトウェアサイエンス実験B (秋学期ABC)
[理工情報生命学術院共通専門基盤科目] 0AH0205 ICT社会イノベーション特論 (秋学期AB)
2019年度
[共通科目]
6102101
情報リテラシー (講義: 比文対象) (春学期A)
[共通科目]
6111101
情報リテラシー (講義: 地球対象) (春学期A)
[情報メディア創成学類] 情報メディア概論 (春学期AB)
[情報メディア創成学類]
GC5 4001
情報可視化(春学期AB)
[情報メディア創成学類]
GC4 1203
情報メディア実験B (秋学期ABC)
[情報メディア創成学類] GC2 0201 コンテンツビジネス・マーケティング(秋学期C集中)
[情報科学類]
GB2 6503
ソフトウェアサイエンス実験B (秋学期ABC)
[CS専攻]
01CH747
ICT社会イノベーション特論 (秋学期AB)
2018年度
[共通科目]
6106101
情報 (講義: 教障対象) (春学期AB)
[共通科目]
6112101
情報 (講義: 数物対象) (春学期AB)
[情報メディア創成学類]
GC1 5101
情報メディア概論 (春学期AB)
[情報メディア創成学類]
GC5 4001
情報可視化(春学期AB)
[情報メディア創成学類]
GC4 1203
情報メディア実験B (秋学期ABC)
[情報科学類]
GB2 6503
ソフトウェアサイエンス実験B (秋学期ABC)
[CS専攻]
01CH747
ICT社会イノベーション特論 (秋学期AB)
2017年度
[共通科目]
6103101
情報 (講義: 日日対象) (春学期AB)
[共通科目]
6106101
情報 (講義: 教障対象) (春学期AB)
[情報メディア創成学類]
GC1 5101
情報メディア概論 (春学期AB)
[情報メディア創成学類]
GC2 7102
情報メディア特別演習 (通年 集中)
[情報メディア創成学類]
GC5 4001
情報可視化(春学期AB)
[情報メディア創成学類]
GC4 1203
情報メディア実験B (秋学期ABC)
[情報科学類]
GB2 6503
ソフトウェアサイエンス実験B (秋学期ABC)
[CS専攻]
01CH747
ICT社会イノベーション特論 (秋学期AB)
[CS専攻/
高度IT
]
01CJ018, 019
研究開発プロジェクトA, B (春学期AB, 秋学期ABC)
2016年度
[共通科目]
6103101
情報 (講義: 日日対象) (春学期AB)
[共通科目]
6106101
情報 (講義: 教障対象) (春学期AB)
[情報メディア創成学類]
GC1 5101
情報メディア概論 (春学期AB)
[情報メディア創成学類]
GC2 7102
情報メディア特別演習 (通年 集中)
[情報メディア創成学類]
GC5 4001
情報可視化(春学期AB)
[情報メディア創成学類]
GC4 1203
情報メディア実験B (秋学期ABC)
[情報科学類]
GB2 6503
ソフトウェアサイエンス実験B (秋学期ABC)
[CS専攻/
高度IT
]
01CJ018, 019
研究開発プロジェクトA, B (春学期AB, 秋学期ABC)
[CS専攻/
高度IT
]
01CJ108
ICT社会イノベーション特論 (秋学期)
2015年度
[共通科目]
6103101
情報 (講義: 日日対象) (春学期AB)
[共通科目]
6106101
情報 (講義: 教障対象) (春学期AB)
[情報メディア創成学類]
GC1 2101
コンピュータリテラシ (春学期AB)
[情報メディア創成学類]
GC1 2103
コンピュータリテラシ実習 (春学期AB)
[情報メディア創成学類]
GC2 7102
情報メディア特別演習 (通年 集中)
[情報メディア創成学類]
GC5 4001
情報可視化(春学期AB)
[情報メディア創成学類]
GC4 1203
情報メディア実験B (秋学期ABC)
[情報科学類]
GB2 6503
ソフトウェアサイエンス実験B (秋学期ABC)
[CS専攻/
高度IT
]
01CJ018, 019
研究開発プロジェクトA, B (春学期AB, 秋学期ABC)
[CS専攻/
高度IT
]
01CJ108
ICT社会イノベーション特論 (秋学期)
2014年度
[共通科目]
6102101
情報 (講義: 比文対象) (春学期AB)
[共通科目]
6103101
情報 (講義: 日日対象) (春学期AB)
[情報メディア創成学類]
1119202
フレッシュマンセミナー(2クラス)(春学期AB)[
Manaba
]
[情報メディア創成学類]
GC1 2101
コンピュータリテラシ (春学期AB)
[情報メディア創成学類]
GC1 2103
コンピュータリテラシ実習 (春学期AB)
[情報メディア創成学類]
GC2 7102
情報メディア特別演習 (通年 集中)
[情報メディア創成学類]
GC5 4001
情報可視化(春学期AB)
[情報メディア創成学類]
GC4 1203
情報メディア実験B (秋学期ABC)
[情報科学類]
GB2 6503
ソフトウェアサイエンス実験B (秋学期ABC)
[CS専攻/
高度IT
]
01CJ018, 019
研究開発プロジェクトA, B (春学期AB, 秋学期ABC)
[CS専攻/
高度IT
]
01CJ108
ICT社会イノベーション特論 (秋学期)
2013年度
[共通科目]
6102101
情報 (講義: 比文対象) (春学期AB)
[共通科目]
6106101
情報 (講義: 教障対象) (春学期AB)
[情報メディア創成学類]
GC1 2101
コンピュータリテラシ (春学期AB)
[情報メディア創成学類]
GC1 2103
コンピュータリテラシ実習 (春学期AB)
[情報メディア創成学類]
GC2 7102
情報メディア特別演習 (通年 集中)
[情報メディア創成学類]
GC5 4001
情報可視化(春学期AB)
[情報メディア創成学類]
GC4 1203
情報メディア実験B (秋学期ABC)
[情報科学類]
GB2 6503
ソフトウェアサイエンス実験B (秋学期ABC)
[CS専攻/
高度IT
]
01CJ018, 019
研究開発プロジェクトA, B (春学期AB, 秋学期ABC)
2012年度
[共通科目]情報処理(講義: 比文対象) (2012年度 1学期)
[共通科目]情報処理(講義: 医学対象) (2012年度 1学期)
[情報メディア創成学類]GC5 1501 情報可視化(2012年度 2学期)
[情報メディア創成学類]
GC2 7102
情報メディア特別演習 (2012年度 通年)
[情報メディア創成学類]
GC40203, GC40303
情報メディア実験II (2012年度 2学期), III (2012年度 3学期)
[情報科学類]
GB4 0301
ヒューマンインタフェース (2012年度 1学期)
[情報科学類]
GB1 3312, GB1 3322
情報特別演習 I、II (2012年度)
[情報科学類]
GB2 6203
ソフトウェアサイエンス実験II (2012年度 2学期)
[CS専攻]01CH207 情報システムデザイン論 (2012年度 1学期)
[CS専攻/
高度IT専修プログラム
]
01CJ004, 005, 006
研究開発プロジェクトI, II, III (2012年度 1, 2, 3学期)
[CS専攻/
高度IT専修プログラム
]
01CJ007
ソフトウェア開発工学 (2012年度 1学期)
[CS専攻/
高度IT専修プログラム
]
01CJ202
Javaプログラミング (2012年度 集中 4月13日, 14日)
2011年度
[共通科目]6112 101 情報処理(講義: 数学、物理対象) (2011年度 1学期)
[共通科目]6117 101 情報処理(講義: 医学対象) (2011年度 1学期)
[情報メディア創成学類]GC1 1501 情報数学I (2011年度 3学期)
[情報メディア創成学類]
GC5 1501
情報可視化(2011年度 2学期)
[情報メディア創成学類]
GC2 7102
情報メディア特別演習 (2011年度 通年)
[情報メディア創成学類]
GC40203, GC40303
情報メディア実験II (2011年度 2学期), III (2011年度 3学期)
[情報科学類]
GB4 0301
ヒューマンインタフェース (2011年度 1学期)
[情報科学類]
GB1 3312, GB1 3322
情報特別演習 I、II (2011年度)
[情報科学類]
GB2 6203
ソフトウェアサイエンス実験II (2011年度 2学期)
[CS専攻/
高度IT専修プログラム
]
01CJ004, 005, 006
研究開発プロジェクトI, II, III (2011年度 1, 2, 3学期)
[CS専攻/
高度IT専修プログラム
]
01CJ007
ソフトウェア開発工学 (2011年度 1学期)
[CS専攻/
高度IT専修プログラム
]
01CJ202
Javaプログラミング (2011年度 集中 4月9日, 16日)
[CS専攻/
高度IT専修プログラム
]
01CJ301
プログラム言語特論 (2011年度 9月〜1月)
2010年度
[共通科目]
6106 101
情報処理(講義: 教育、障害科学対象) (2010年度 1学期)
[共通科目]
6119 101
情報処理(講義: 医療科学対象) (2010年度 1学期)
[情報メディア創成学類]
GC1 1501
情報数学I/情報数学(論理数学) (2010年度 3学期)
[情報メディア創成学類]
GC5 1501
情報可視化(2010年度 2学期)
[情報メディア創成学類]
GC2 7102
情報メディア特別演習 (2010年度 通年)
[情報メディア創成学類]
GC40203, GC40303
情報メディア実験II (2009年度 2学期), III (2009年度 3学期)
[情報科学類]
GB4 0301
ヒューマンインタフェース (2010年度 1学期)
[情報科学類]
GB1 3312, GB1 3322
情報特別演習 I、II (2010年度)
[情報科学類]
GB2 6203
ソフトウェアサイエンス実験II (2010年度 2学期)
[CS専攻]
01CH207
情報システムデザイン論 (2010年度 1学期)
[CS専攻]
01CH704
コンピュータサイエンス特別講義I (2010年度 2学期集中)
[CS専攻/
高度IT専修プログラム
]
01CJ202
Javaプログラミング (2010年度 集中 4月9日-10日)
[CS専攻/
高度IT専修プログラム
]
01CJ021
UMLによるソフトウェア設計 (2010年度 集中)
[CS専攻/
高度IT専修プログラム
]
01CJ014
サービス指向システム開発 (2010年度 1学期)
[CS専攻/
高度IT専修プログラム
]
01CJ025
研究開発プロジェクト (2010年度 2-3学期)
[CS専攻/
高度IT専修プログラム
]
01CJ024
グループワークショップII (2010年度 集中)
[CS専攻/
高度IT専修プログラム
]
01CJ302
情報ネットワーク特論 (2010年9月〜2011年1月 理科大配信授業)
[CS専攻/
高度IT専修プログラム
]
01CJ501
人工知能特論 (2010年9月〜2011年1月 理科大配信授業)
2009年度
[共通科目]
情報処理(講義) (2009年度 1学期)
[共通科目]
情報処理(実習) (2009年度 2学期)
[情報科学類]
ヒューマンインタフェース (2009年度 1学期)
[情報科学類]
情報特別演習 I、II (2009年度)
[情報メディア創成学類]
情報数学I/情報数学(論理数学) (2009年度 3学期)
[情報メディア創成学類]
情報可視化(2009年度 3学期)
[情報メディア創成学類]
情報メディア特別演習 (2009年度 通年)
[情報メディア創成学類]
情報メディア実験II (2009年度 2学期), III (2009年度 3学期)
(学外からアクセスする場合は
ここから
)
[CS専攻/
高度IT専修プログラム
]
UMLによるソフトウェア設計 (2009年度 1学期)
[CS専攻/
高度IT専修プログラム
]
サービス指向システム開発 (2009年度 1学期)
[CS専攻/
高度IT専修プログラム
]
研究開発プロジェクト (2009年度 2-3学期)
[CS専攻/
高度IT専修プログラム
]
グループワークショップII (2009年度 集中)
[CS専攻/
高度IT専修プログラム
]
高度ITプログラム特別講義II (2009年度 集中)
2008年度
共通科目:
情報処理(講義) (2008年度 1学期)
共通科目:
情報処理(実習) (2008年度 2学期)
[情報学類]
ヒューマンインタフェース (2008年度 1学期)
[情報学類]
情報特別演習 I、II (2008年度)
[情報メディア創成学類]
情報数学I/情報数学(論理数学) (2008年度 3学期)
[情報メディア創成学類]
情報メディア特別演習 (2008年度 通年)
[CS専攻/
高度IT人材育成のための実践的ソフトウェア開発専修プログラム
]
UMLによるソフトウェア設計 (2008年度 1学期)
[CS専攻/
高度IT人材育成のための実践的ソフトウェア開発専修プログラム
]
サービス指向システム開発 (2008年度 1学期)
[CS専攻/
高度IT人材育成のための実践的ソフトウェア開発専修プログラム
]
研究開発プロジェクト (2008年度 2-3学期)
[CS専攻/
高度IT人材育成のための実践的ソフトウェア開発専修プログラム
]
グループワークショップII (2008年度 集中)
[CS専攻]
コンピュータサイエンス特別講義I (2008年度 集中)
2007年度
共通科目:情報処理(講義) (2007年度 1学期)
共通科目:
情報処理(実習) (2007年度 2学期)
[情報学類]
データ構造とアルゴリズム (2007年度 1学期 第7週〜第10週)
[情報学類]
ヒューマンインタフェース (2007年度 1学期 隔週)
[情報学類]
情報特別演習 I、II (2007年度)
[情報メディア創成学類]
フレッシュマンセミナー (2007年度 1学期)
[情報メディア創成学類]教養と科学 (2007年度 2-3学期)
[情報メディア創成学類]情報数学I (2007年度 3学期)
[CS専攻/
高度IT人材育成のための実践的ソフトウェア開発専修プログラム
]
UMLによるソフトウェア設計 (2007年度 1学期)
2006年度
共通科目:
情報処理講義 (2006年度 2学期 体育3,4,5班)
共通科目:
情報処理実習 (2006年度 2学期 生物資源 2,3班)
総合科目:
IT革命を解き明かす I (2006年度 1学期 第7週(5/29), 第8週(6/5))
[情報学類]
データ構造とアルゴリズム (2006年度 1学期 第7週〜第10週)
[
成績
]
[情報学類]
ヒューマンインタフェース (2006年度 1学期 第6週、第7週、第9週、第10週)
[
成績
]
[情報学類]
情報特別演習 I、II (2006年度)
2005年度
共通科目:
情報処理(上級)UNIXの基礎:シェルとコマンド (2005年度 1学期)
共通科目:
情報処理(上級)UNIXの基礎:シェルとコマンド (2005年度 2学期)
総合科目:
IT革命を解き明かす I (2005年度 1学期 第3, 4週)
[情報学類]
データ構造とアルゴリズム (2005年度 1学期)
[情報学類]
ヒューマンインタフェース (2005年度 1学期 6月9日第6時限)
[情報学類]
情報特別演習 I、II (2005年度)
[CS専攻]
情報システムデザイン論 (2005年度 2学期)
2004年度
共通科目:
情報処理(上級)UNIXアドミニストレータ入門 (2004年度 3学期)
Other Activities
2023年
The 17th IEEE Pacific Visualization Symposium (PacificVis 2024)
, Advisor
2022年
The 15th IEEE Pacific Visualization Symposium (PacificVis 2022)
, General Conference Chair
China-Japan Joint Visualization Workshop
Organizing Committee member
2021年
The 15th IEEE Pacific Visualization Symposium (PacificVis 2022)
, General Conference Chair
デジタルコンテンツ系専門職大学院認証評価委員会
委員
2020年
The 13th International Symposium on Visual Information Communication and Interaction (VINCI 2020)
, Program Committee member.
The 12th International Conference on Information Visualization Theory and Application (IVAPP 2021)
, Program Committee member.
enPiT2ビジネスシステムデザイン分野 事業責任者
実践的IT教育推進室長
2019年
The 12th International Symposium on Visual Information Communication and Interaction (VINCI 2019)
, Program Committee member.
27th International Symposium on Graph Drawing and Network Visualization (GD 2019)
, Program Committee member.
The 11th International Conference on Information Visualization Theory and Application (IVAPP 2020)
, Program Committee member.
enPiT2ビジネスシステムデザイン分野 事業責任者
実践的IT教育推進室長
2018年
The 11th International Symposium on Visual Information Communication and Interaction (VINCI 2018)
, Program Committee member.
The 11th IEEE Pacific Visualization Symposium (PacificVis 2018)
, Visualization Notes Co-chair.
The 10th International Conference on Information Visualization Theory and Application (IVAPP 2019)
, Program Committee member.
NII Shonan Meeting
No. 127, Reimagining the Mental Map and Drawing Stability (Sep 10 - 13, 2018)
, Organizer.
Special Issue of
Information Visualization
, Visualizing Dynamic Data: New Representations and Interactive Controls, Guest editor.
enPiT2ビジネスシステムデザイン分野 事業責任者
実践的IT教育推進室長
2017年
The 10th International Symposium on Visual Information Communication and Interaction (VINCI 2017)
, Program Committee member.
The 11th IEEE Pacific Visualization Symposium (PacificVis 2018)
, Visualization Notes Co-chair.
実践的IT教育推進室長
2016年
The 9th International Symposium on Visual Information Communication and Interaction (VINCI 2016)
, Program Committee member.
The 8th International Conference on Information Visualization Theory and Applications (IVAPP 2017)
, Program Committee member.
高度IT専修プログラム(高度IT)
推進室長
2015年
The 8th International Symposium on Visual Information Communication and Interaction (VINCI 2015)
, Local Arrangement Chairs.
1st International Symposium on Big Data Visual Analytics (BDVA 2015)
, Technical Programme Committee member.
高度IT専修プログラム(高度IT)
推進室長
2014年
The 7th International Symposium on Visual Information Communication & Interaction (VINCI'14)
, Program Committeeメンバー.
IEEE Pacific Visualization Symposium 2014 (PacificVis 2014)
, Program Committeeメンバー.
情報処理学会
グループウェアとネットワークサービス研究運営委員会
運営委員
分野・地域を越えた実践的情報教育協働ネットワーク
広報戦略WGメンバー、
ビジネスアプリケーション分野
運営委員
2013年
IEEE Pacific Visualization Symposium 2014 (PacificVis 2014)
, Program Committeeメンバー.
情報処理学会
グループウェアとネットワークサービス研究運営委員会
運営委員
分野・地域を越えた実践的情報教育協働ネットワーク
広報戦略WGメンバー、
ビジネスアプリケーション分野
運営委員
2012年
SMC12: 2012 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics
, Special Session on Ubiquitous and Collaborative Computing, member of International Program Committee.
分野・地域を越えた実践的情報教育協働ネットワーク
広報戦略WGメンバー、
ビジネスアプリケーション分野
運営委員
2010年
APSCC 2010: 2010 IEEE Asia-Pacific Services Computing Conference
member of International Program Committee.
KES2010 14th International Conference on Knowledge-Based & Intelligent Information & Engineering Systems
(Cardiff, Wales, UK, Sep. 8 - 10, 2010) Co-chair of
invited session IS25
2009年
APSCC 2009: 2009 IEEE Asia-Pacific Services Computing Conference
(Biopolis, Singapore, Dec. 7 - 11, 2009) member of International Program Committee
KICSS 2009: The 4th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems
(Seoul, Korea, Nov. 25 - 27, 2009) member of Program Committee
博士論文外部審査員 University of Sydney(2009年8月〜10月)
2008年
2008 IEEE Pacific Visualization Symposium
(PacificVis 2008, Kyoto, Japan, March. 5 - 7, 2008) Finance co-chair
情報処理学会 第70回全国大会
(筑波大学, 筑波キャンパス, 2008年3月13日 - 15日) 現地実行委員
APSCC 2008: 2008 IEEE Asia-Pacific Services Computing Conference
(Yilan, Taiwan, Dec. 9 - 12, 2008) member of International Program Committee
WHICEB 2008: The Seventh Wuhan International Conference on E-business
(Wuhan, China, May 31 - June 1, 2008) member of Program Committee
KES2008 12th International Conference on Knowledge-Based & Intelligent Information & Engineering Systems
(Zagreb, Croatia, Sep. 3 - 5, 2008) Co-chair of
invited session IS30
KICSS2008: The 3rd International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems
(Hanoi, Vietnam, Dec. 22 - 23, 2008) mamber of Program Committee
電子情報通信学会英文論文誌D小特集『情報知識及び発想支援システム』編集委員(2008年1月〜特集号発行まで)
博士論文外部審査員 University of Sydney(2008年10月〜12月)
2007年
IJCKS 2007: International Joint Conference on Knowledge Science; The 8th International Symposium on Knowledge and Systems Sciences (KSS2007) jointly with the 2nd International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS2007)
(Ishikawa, Japan, Nov. 5 - 7, 2007) PC member
日本応用数理学会学会誌編集委員会委員(2007年4月1日〜2009年3月31日)
APSCC 2007: 2007 Asia-Pacific Services Computing Conference
(Tsukuba, Dec. 11 - 14, 2007) Publicity Chair and PC member
インタラクション2007
(2007年3月15-16日、東京) プログラム委員
KES2007 11th International Conference on Knowledge-Based & Intelligent Information & Engineering Systems
(Italy, Sep. 12 - 14, 2007) Co-chair of
invited session IS5
電子情報通信学会『Special Section on Knowledge, Information and Creativity Support System』英文論文小特集編集委員(2007年1月1日〜特集号発行まで)
2006年
APVIS 2006: Asia Pacific Symposium on Information Visualization
(Tokyo, Japan, Feb. 1 - 3, 2006) PC co-chair
All Rights Reserved, Copyright (C)
Kazuo Misue
(2004-2022)