研究業績

当研究室における国際会議や論文などの研究業績を紹介します(2017年度).
各年度の業績一覧はこちら

受賞

  1. 工藤博幸,
    『筑波大学Best Faculty Member 2017』を受賞(2018年2月)

論文

  1. Haneen A. Elyamani, Samir A. El-Seoud, Hiroyuki Kudo and Essam A. Rashed,
    "Adaptive image denoising approach for low-dose computed tomography,"
    Proceedings of the 12th IEEE International Conference on Computer Engineering and Systems (ICCES2017), Paper No. 117 (2017年12月)
  2. Wataru Yashiro, Ryosuke Ueda, Kentaro Kajiwara, Daiji Noda, and Hiroyuki Kudo,
    "Millisecond-order x-ray phase tomography by using compressed sensing,"
    Japanese Journal of Applied Physics, Vol.56, Paper No. 112503(5 pages) (2017年10月) IF2018=1.471
  3. 保田竜也, 滝沢穂高, 奥村俊昭, 工藤博幸, 岡田俊之,
    "腹部X線CT画像からの脊柱, 肋骨, 椎間板, 脊椎の段階的認識,"
    日本コンピュータ外科学会誌, Vol.19, No.3, pp.131-138 (2017年10月)
  4. Songzhe Lian and Hiroyuki Kudo,
    "Grating-based x-ray phase contrast imaging with incomplete data,"
    Abstract Book of X-ray and Netron Phase Imaging with Gratings 2017, Paper No. 61 (2017年9月)
  5. Taizo Suzuki, Naoki Tanaka, Seisuke Kyochi, and Hiroyuki Kudo,
    "Pseudo reversible symmetric extension for lifting-based nonlinear-phase paraunitary filter banks,"
    Proceedings of 2017 IEEE Image Processing Conference, pp.3265-3269 (2017年9月)
  6. Hotaka Takizawa, Takenobo Suzuki, Hiroyuki Kudo,
    "Interactive segmentation of pancreases in abdominal computed tomography images and its evaluation based on segmentation accuracy and interaction costs,"
    Biomed Research International, Vol.2017, Paper No.5094592(8 pages) (2017年8月) IF2018=2.197
  7. Ryosuke Ueda, Hiroyuki Kudo, and Koichi Matsuo,
    "Applications of compressed sensing image reconstruction to sparse-view phase tomography,"
    SPIE 2017 Optics + Photonics (Development in X-ray Tomography), Paper No. 10391-16 (2017年8月)
  8. Kojiro Mekada, Hotaka Takizawa, Tomoyuki Takigawa, Kazukiyo Toda, Yasuo Ito, and Hiroyuki Kudo,
    "Template-matching-based tracking of cervical spines in videofluorography during swallowing,"
    Proceedings of the 5th KES International Conference on Innovation in Medicine and Healthcare (KES-InMed 2017), pp.185-191 (2017年6月)
  9. 目片幸二郎, 滝沢穂高, 松林潤, 瀧川朋亨, 戸田一潔, 伊藤康夫, 工藤博幸,
    "テンプレートマッチングを用いた嚥下時X線サジタル透視動画における頸椎棘突起の追跡,"
    日本コンピュータ外科学会誌, Vol.19, No.2, pp.83-88 (2017年5月) -平成30年度日本コンピュータ外科学会論文賞-
  10. 工藤博幸.
    "長い研究人生でやってくる3回のチャンスを逃すな,"
    電子情報通信学会情報・システムソサイエティ誌, Vol.22, No.1, pp.16-17 (2017年5月)
  11. Yoshihiko Toya and Hiroyuki Kudo,
    "An MRF-based image segmentation with unsupervised model parameter estimation,"
    Machine Vision and Application (MVA) 2017, Paper No. 15-06 (2017年5月)
  12. Wataru Yashiro, Kentaro Kajiwara, Ryosuke Ueda, and Hiroyuki Kudo,
    "Millisecond hard x-ray phase tomography using gratings,"
    XOPT17, Paper No. XOPTp8-24 (2017年4月)

招待講演

  1. 工藤博幸,
    『最先端CT画像再構成の研究動向-スパースビューCT・インテリアCT・低線量CTへの応用-』,
    応用物理学会放射線分科会医療放射線技術研究会『放射線を利用した医用イメージング装置における画像再構成の基礎と応用』(2018年3月)
  2. 工藤博幸,
    『最先端トモグラフィー画像再構成-X線CTから拡散光トモグラフィーへの展開-』,
    筑波大学計算科学研究センター『計算メディカルサイエンスキックオフシンポジウム』(2018年2月)

特許

  1. 『インテリアCT画像生成方法』,
    発明人:工藤博幸 出願人:筑波大学
    国際特許PCT/2018/4603 (2018年2月)
  2. 『インテリアCT位相イメージングX線顕微鏡装置』,
    発明人:中野朝雄,高野秀和,百生敦,工藤博幸 出願人:東北大学,筑波大学
    特許願2017-189610 (2017年9月)
  3. 『位相差走査透過電子顕微鏡装置』,
    発明人:中野朝雄,百生敦,工藤博幸,永谷幸則 出願人:東北大学,筑波大学,自然科学研究機構
    特許願2017-189640 (2017年9月)
  4. 『位相差透過電子顕微鏡装置』,
    発明人:中野朝雄,百生敦,工藤博幸,永谷幸則 出願人:東北大学,筑波大学,自然科学研究機構
    特許願2017-189662 (2017年9月)

研究費採択

  1. 研究プロジェクト『超圧縮センシングによるミリ秒X線トモグラフィ法の開発(チーム: 矢代航准教授(東北大)、工藤博幸、ヴォルフガング・フォグリ助教(東京学芸大))』が JST-CREST(計測技術と高度情報処理の融合によるインテリジェント計測・解析手法の開発 と応用)に採択 (2017年9月)