「大規模情報コンテンツ時代の高度ICT 専門職業人育成」事業 第1回シンポジウム
日時・場所: 2011.3.7(月) 13:30-17:25 総合B 棟1 階 SB0112 室
CS 専攻では、新たな教育プログラムとして2010 年度より標記事業を発足させました。 つきましては、今年度の成果報告と今後の事業展開に関する検討を行うために第1 回シン ポジウムを2011 年3 月7 日に開催することになりました。 本事業は、CS 専攻で現在実施している「先導的IT スペシャリスト育成推進プログラム」 の新たな展開として計画されたものです。そこでは、次世代ICT 技術領域におけるリーダ 的エンジニア・研究者を育成するために、企業と大学の最先端技術に関する共同研究の中 で学生を教育する新たな教育モデルを実施・検証します。今回のシンポジウムでは、本事 業における教育の核となる9 件の「教育研究一体型産学連携プロジェクト」の成果と今後 の展開を検討しました。
プログラム
13:30-13:40:開会挨拶 北川 博之 コンピュータサイエンス専攻長・教授
- 大西 立顕氏(キヤノングローバル戦略研究所)
「大規模情報コンテンツによる不動産バブルの検出」
14:45-16:00:教育一体型産学連携プロジェクト事例紹介(T)各15 分(質疑5 分含む)
- 神場 知成氏(NECビッグローブ(株)アプライアンス事業開発本部)
「パーソナルクラウドと大規模コンテンツ処理」 - 岩淵 志学氏(楽天株式会社 楽天技術研究所)
「次世代Eコマースに関する共同研究報告」 - 星野 隆之氏(日本ユニシス(株)) 「高度IT 人材育成に向けて(大規模コンテンツを用いたソーシャルグラフの研究 を題材に)」
- 土田 正士氏((株) 日立製作所ソフトウェア事業部) 「PC 操作ログ分析によるコンプライアンスチェック」
- 佐久間 淳氏(筑波大CS 専攻) 「クラウドコンピューティングにおける大規模データ利活用とプライバシ保護につい て」
16:15-17:15:教育一体型産学連携プロジェクト事例紹介(U)
- 角田 孝昭氏(筑波大 情報メディア創成学類(2011 年度よりCS 専攻))
コメンテータ:竹中 孝真氏(楽天技術研究所)
「対象Web サービスに特化した日本語スペルチェッカーの開発」 - 中村 亘氏(筑波大CS 専攻 D2)
コメンテータ:醒井 雅裕氏,山科 亮太氏((株)リコー テクノロジーセンター)
「熱伝導システムの制御系設計モデル開発」 - 李少 博氏(筑波大CS 専攻 M1)
コメンテータ:森川 耕一氏(ボッシュエンジニアリング(株))
「電気自動車のスリップ抑制制御システムの開発」 - 矢崎 聖也氏(筑波大CS 専攻 M1)
「大規模な組織における活動情報の俯瞰を提示する視覚的分析ツール」