|
ソフトウェア論理
|
|
| Instructor(s) |
亀山幸義、水谷哲也
|
| 亀山: kam、水谷: mizutani (それぞれの後に @cs.tsukuba.ac.jpをつけること) | |
| URL | http://logic.cs.tsukuba.ac.jp/~kam/lics/ |
| Office hours | 授業の始めに連絡する。 |
| Cource# | 01CH201 |
| Area | 知能ソフトウェア |
| Course style | 講義 |
| Term | 秋AB |
| Period | 火5,6 |
| Room# | 3B303 |
| Outline | 論理は、ソフトウェア科学の様々な面に現れ大きな役割 を果たしている。この講義では、ソフトウェア科学にお ける論理の役割について、 (1) プログラム言語の意味 論と型システム、 (2) プログラムの仕様記述と検証の 論理、の2つの側面から考察する。 |
| Keywords | Symbolic Logic, Type System, Lambda Calculus, Specification, Verification, Semantics, Hoare Logic, Temporal Logic. |
| Prerequisites | 必須ではないが、命題論理とプログラム言語 の基礎的事項を理解していると講義を理解しやすい。 |
| Course plan |
亀山担当分では、 型システムを中心としたプログラム言語の基礎理論を解 説する。 具体的な題材は以下の通りである。
|
| Textbook | 必要に応じて、講義の際に資料を配付する。 |
| References |
B. C. Pierce, "Types and Programming Languages", MIT Press, 2002. M. Huth and M. Ryan, "Logic in Computer Science (Second Edition)", Cambridge Univ. Press, 2004. |
| Evaluation | 講義への出席を前提として、レポートまたは演習により成績を 評価する。期末試験は行わない。 |
| TF / TA | |