並行システム(2025年)/レポート

■連絡事項

■レポート課題

■課題1

練習問題1の (101)から(105)をすべて回答しなさい。 Answer *all* the exercises (101) to (105).

■課題2

練習問題2の (210)と(211)に回答しなさい。 Answer the exercises (210) and (211).

締切は、4月29日22:00とする。 The deadline is 22:00 on April 29.

■課題3

練習問題3の (301)から(304)(305)のすべて回答しなさい。 Answer *all* the exercises (301) to (304)(305).

締切は、5月6日22:00とする。 The deadline is 22:00 on May 6.

■課題4

練習問題4の (401)から(404)(405)のすべて回答しなさい。 Answer *all* the exercises (401) to (405).

締切は、5月13日22:00とする。 The deadline is 22:00 on May 13.

一般に締切は、授業の日の翌週火曜日22:00とする。 締切を過ぎてもレポートを受け付けるが、その得点は減点する。 In general, the deadline is set for the Tuesday at 22:00 after the class day. We accept reports even after the deadline, but their scores will be deducted.

■レポートの提出方法

まず、次のような「テキストファイル(plain text)」を作成する。 マークダウンや HTML などのマークアップ言語を使わない。 テキストの文字コードとしては、次のものを受け付ける。

First, you should make a single plain text file. You should not use Markdown, HTML, or other markup languages. We accept the following character codes.

PDF, RTF, ワードプロセッサの文書ファイルを受け付けない。 テキストでも、ZIP や tar, gzip 等で固めたり圧縮してはならない。 投稿したレポートをダウンロードして確認することを奨める。

We do not accept PDF, RTF, or word processor documents. You should not compress the text file with ZIP, tar, or gzip. You may want to download and check the file.

学籍番号(Student ID number): 202591234
名前(Name): 名前(漢字があれば漢字。なければ英語。Kanji or English name)
課題番号(Assignment Number):N
題名(Subject):subject

<内容>
本文の先頭に学籍番号と名前(漢字の名前がある人は、漢字で)を書きなさい。 「課題番号」とは、講義の回数である。「題名」には、電子メールの Subject: と同様に、後で見返した時に内容を思い出せるように内容に即したも のをつける。「課題1」のような Subject: は不適切である。

You should write your student ID number and names (and names in kanji if you have). The assignment number is equal to the class number. The subject should be the one in email, and you can remember the file after you read it later. A wrong subject is "Assignment 1".

<内容>は、日本語、または英語で書きなさい。文章には、述語を付ける。 体言止めは、使ってはならない。単にプログラムを含めるのではなく、「以下 に○○のプログラムを示す」と書くこと。<内容>には、プログラムだけでな く、実行結果(入力と出力)と説明をつける。

You should use Japanese or English to write the report. A sentence should have a predicate verb. You should not use taigendome (ending a poem with a noun). When you show a program, you should write "The program of XXX follows". The contents must include the execution results (input and output), and descriptions of them.

作成したファイルを、 https://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/cs/csys-2025/report.cgi

から投稿する。

You can submit the report with https://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/cs/csys-2025/report.cgi

出されたレポートは,次のボタンで表示できます. You can view the submitted reports using the button below.

「OK」と表示されていても、コメントがついています。 「再提出」とマークされたレポートは、再提出して下さい。 その時は、そのコメントに従って修正しなさい。 Even if it shows "OK", some comments are attached. You must resubmit any reports marked with "Resubm (再提出)." At that time, you must revise according to the comments.

もし,提出に失敗したり,提出には成功しても確認画面に現れない場合には,新城 (yas@cs.tsukuba.ac.jp) に,連絡しなさい. If you fail to submit, or even if you successfully submit but it does not appear on the confirmation screen, please contact Shinjo at (yas@cs.tsukuba.ac.jp).

課題番号を間違えて提出した時には,正しい番号で提出しなおしなさい. そして,本文にその旨書きなさい. 文字化けなどでうまく表示できない時にも,再度提出してください. 後から提出したものを採点します. レポートを再提出する時には、どの部分を修正したのかが簡単にわかるように説明しなさい。

If you submit your report with the wrong assignment number, resubmit it with the correct number. Also, include a note about this in the main text. If it is not displaying correctly due to garbled text or any other issue, please resubmit it again. We will assess the most recent submission. When resubmitting the report, explain clearly which parts have been revised.

When you resubmit a report, you should clarify the differences from the previous report.

提出したレポートは、講義が終るまで保存しなさい。

You should keep the report files while you are taking this class.

■カレンダー


       April                  May                   June
Su Mo Tu We Th Fr Sa  Su Mo Tu We Th Fr Sa  Su Mo Tu We Th Fr Sa
       1  2  3  4  5               1  2  3   1  2  3  4  5  6  7
 6  7  8  9 10 11 12   4  5  6  7  8  9 10   8  9 10 11 12 13 14
13 14 15 16 17 18 19  11 12 13 14 15 16 17  15 16 17 18 19 20 21
20 21 22 23 24 25 26  18 19 20 21 22 23 24  22 23 24 25 26 27 28
27 28 29 30           25 26 27 28 29 30 31  29 30

■講義のページへ戻る


Last updated: 2025/04/25 15:37:24
Yasushi Shinjo / <yas@cs.tsukuba.ac.jp>