以下は、2013年度における研究室メンバーの活躍です。
お知らせ
* 工藤先生らが2006年に国際雑誌Inverse Problems(Journal Impact Factor,1.896)に発表した論文が、同雑誌創刊30周年記念の被引用回数ランキングTop 30に選定
---
国際雑誌Inverse Problems(Journal Impact Factor,1.896)の創刊30周年を記念して、Institute Of Physics出版は同雑誌に掲載された全論文の中から被引用回数Top 30を選定しました。その結果、工藤先生らが2006年に同雑誌に発表した論文「Truncated Hilbert transform and image reconstruction from limited tomographic data」が26位にランクインしました。この論文は、CT(コンピュータトモグラフィー)分野における40年間の未解決問題であるトランケーション投影データからの画像再構成の解の一意性と安定性を世界で始めて証明して、厳密解法を提案したという内容です。
詳細は以下のURLで御覧いただけます。
http://iopscience.iop.org/0266-5611/page/top-30-cited
受賞
* 2013年9月: M1の田山貴大君が発表『MRF画像領域分割問題のグラフカットを用いない厳密解法−簡単なプログラムで実装可能な新手法−』により平成25年度日本医用画像工学会奨励賞を受賞しました。
* 2014年1月: 工藤先生が国際雑誌『Inverse Problems』創刊30周年記念調査において全論文中被引用回数Top 30(第26位)に選定されました。
論文『Truncated Hilbert transform and image reconstruction from limited tomographic data』
Michel Defrise, Fr ?ed ?eric Noo, Rolf Clackdoyle, and Hiroyuki Kudo
* 2014年2月: 工藤先生が日本コンピュータ外科学会2013年講演論文賞を受賞しました。
受賞発表『医工産学連携による「肝変形を可能とした次世代型3D-CG肝臓手術シミュレーション・システム」開発』
大城幸雄,金尚泰,工藤博幸,滝沢穂高,三谷純,岩田洋夫,矢野博明,掛合英紀,圓崎祐貴,清徳省雄,大河内信弘
論文出版
* 2013年4月: 鈴木先生の論文『M-channel fast Hartley transform based integer DCT for lossy-to-lossless image coding』T.Suzuki and H.Aso, IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences がpublishされました。
* 2013年7月: 工藤先生のレビュー論文『Image reconstruction for sparse-view CT and interior CT - introduction to compressed sensing and differentiated backprojection』 H.Kudo, T.Suzuki, and E.A.Rashed, Quantitative Imaging in Medicine and Surgery がpublishされました。
* 2013年10月: 工藤先生の論文『Development of interactive 3D imaging system for hepatic angiography』 Essam A. Rashed, Ahmed M. Ghanem, Ayman Atia, Ahmad Amin, Mohammad al-Shatouri, and Hiroyuki Kudo、Conference Record of 2013 IEEE Nuclear Science Symposium and Medical Imaging Conference, Paper No. M5-7がpublishされました。
* 2013年12月: 鈴木先生の論文『Integer fast lapped transforms based on direct-lifting of DCTs for lossy-to-lossless image coding』 T.Suzuki and M.Ikehara, EURASIP Journal on Image and Video Processingがpublishされました。
* 2014年1月: 鈴木先生の論文『Adaptive reversible data hiding via integer-to-integer subband transform and adaptive generalized difference expansion』T.Yoshida, T.Suzuki, and M.Ikehara, IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences がpublishされました。
* 2014年1月: 工藤先生の論文『Interactive extraction of organs in abdominal CT images by use of the graphcut technique』Hotaka takizawa, Ryo Mitsuoka, Hiroyuki Kudo, Yukio Oshiro, and Nobuhiro Ohkohchi 、Proceedings of 2014 International Workshop on Advanced Image Technology, pp.- がpublishされました。
学会発表
* 2013年5月: 鈴木先生が、国際会議2013 IEEE International Conference on Acoustics, Speech, and Signal Processing (ICASSP 2013) において、論文『Multiplierless lifting based FFT via fast Hartley transform』T.Suzuki, S.Kyochi, Y.Tanaka, M.Ikehara, and H.Aso を発表しました。
* 2013年8月: M1の小寺君、田山君が、日本医用画像工学会第32回大会において、以下の論文を発表しました。
1件目: 『インテリアCTにおける厳密な画像再構成理論の拡張 -厳密な再構成を保証する先験情報の削減-』小寺智也・工藤博幸・鈴木大三
2件目: 『MRF画像領域分割問題のグラフカットを用いない厳密解法 -簡単なプログラムで実装可能な手法-』田山貴大・工藤博幸・滝沢穂高
* 2013年8月: 鈴木先生が、電子情報通信学会信号処理研究会にて、2件の論文を発表しました。
1件目: 『高速重複変換のDCTリフティング分解』鈴木大三・工藤博幸
2件目: 『二進係数に基づくコサイン・サイン変調フィルタバンクの設計』京地清介・鈴木大三・田中雄一
* 2013年9月: 鈴木先生が、国際会議2013 IEEE The International Conference on Image Processing (ICIP 2013) にて、論文『Integer fast lapped biorthogonal transform via applications of DCT matrices and dyadic-valued factors for lifting coefficient blocks』T.Suzuki and H.Kudo を発表しました。
* 2013年10月: 鈴木先生が、国際会議APSIPA Annual Summit and Conference 2013 (ASC 2013) にて、招待論文『A two-dimensional non-separable implementation of dyadic-valued cosine-sine modulated filter banks for low computational complexity』S.Kyochi, T.Suzuki, and Y.Tanaka を発表しました。
* 2013年11月: 鈴木先生が、電子情報通信学会第28回信号処理シンポジウムにて、2件の論文を発表しました。
1件目: 『2次元非可分型リフティング構造に基づくコサイン・サイン変調フィルタバンクの設計』京地清介・鈴木大三・田中雄一
2件目: 『M分割リフティングベース線形位相フィルタバンクのための可逆対称拡張法』鈴木大三・池原雅章
* 2013年12月: 工藤先生が第2回大規模画像復元問題に対する高速な数値計算法の開発ミーティングにて『トータルバリエーション正則化のためのローアクション型CT画像再構成法』工藤博幸,大森広崇,Essam A. Rashedを発表しました。
* 2014年1月: M1の小寺君、田山君が、電子情報通信学会医用画像研究会メディカルイメージング連合フォーラム2014(JAMITフロンティア2014)において、以下の論文を発表しました。
1件目: 『インテリアCTにおける厳密な画像再構成理論の拡張 - 新しい先見情報を用いた再構成 -』小寺智也・工藤博幸・鈴木大三
2件目: 『連続最適化に基づくMRF画像領域分割問題の厳密解法 - 腹部CT画像への適用と性能評価 -』田山貴大・工藤博幸・滝沢穂高
* 2014年3月: 工藤先生が第3回大規模画像復元問題に対する高速な数値計算法の開発ミーティングにて『トータルバリエーションと圧縮センシングによる画像再構成』工藤博幸を発表しました。
招待講演
* 2013年4月: 工藤先生が、『精密工学会現物融合型エンジニアリング専門委員会』にて、招待講演『統計的推定によるCT画像再構成の数理と新しい展開』を行いました。
* 2013年7月: 工藤先生が、国際会議The 35th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC 2013) にて、チュートリアル講演『Statistical modelling and machine learning in medical imaging (Applications to reconstruction of medical images)』を行いました。iPS細胞の山中伸弥先生がKey Note Speechを行う著明な国際会議です。
* 2014年3月: 工藤先生が日本顕微鏡学会マルチスケールトモグラフィー研究部会にて招待講演『統計的推定によるCT画像再構成の基礎と新しい展開』工藤博幸を行いました。
その他
* 2013年7月: 工藤先生のレビュー論文『Image reconstruction for sparse-view CT and interior CT - introduction to compressed sensing and differentiated backprojection』中のsparse-view CTに関するfigureが国際雑誌『Quantitative Imaging in Medicine and Surgery, Vol.3, No.3, 2013』のカバー画像に選定されました。
* 2013年11月: 工藤先生が一部を執筆した著書の朝倉書店『応用数理ハンドブック(「コンピュータトモグラフィー(CT)逆問題」を執筆)』が発売されました。
* 2014年1月: 工藤先生が特許『Measurement Data Selection Method For Biometric Device, Light Exit Position Determination Method For Biometric Device, And Biometric Device』を取得しました。
発明人: Hiroyuki Kudo, Naoya Saito, Yukio Ueda, Kenji Yoshimoto, and Yutaka Yamashita
出願人:University of Tsukuba, Hamamatsu Photonics
国際特許 WO/2014/003133/A1
研究費 新しく本年度から採択されたもののみ(継続分は除く)
* 2013年4月: 鈴木先生の申請した研究費である平成25-27年度文部科学省科学研究費補助金若手研究(B)『クラウド時代における多次元適応変換を用いたロッシー・ロスレス統合映像符号化』(429万円)が、採択されました。
* 2013年4月: 研究室が参画している筑波大学3D-CGバーチャル手術シミュレーションシステムリサーチユニットが、文部科学省特別経費『次世代型3D-CG手術テキストを活用した革新的外科教育システムの構築』に採択されました。
* 2013年9月: 研究室が参画している産学連携研究開発チームが、新しい電子顕微鏡装置の研究開発『マテリアル開発系リアル電子線トモグラフィーシステムの開発』によりJST研究成果発展事業(先端計測・機器開発プログラム)のH25新規研究課題に採択されました。