以下は、2012年度における研究室メンバーの活躍です。

受賞

 

* 2012年8月: D3の王朕君が、発表『General fan-beam reconstruction algorithm for free-form trajectory with plus-minus weighting scheme』により平成23年度日本医用画像工学会奨励賞を受賞しました。
* 2012年8月: H23年度の修士修了生の高橋和晃君が、発表『ブロック反復型画像再構成における緩和パラメータを用いないリミットサイクル回避法 -リストモード再構成への拡張-』により平成23年度日本医用画像工学会奨励賞を受賞しました。
* 2012年10月: ポスドクのイサムラシド君が、学会発表『Compressed sensing model for low-dose multiphase abdominal CT』により平成24年度日本医用画像工学会奨励賞を受賞しました。
* 2013年1月: 工藤先生の参画しているリサーチユニット『3D-CGバーチャル手術シミュレーションシステムリサーチユニット』がSATテクノロジー・ショーケース2013に出展した『liversim:リアルタイム変形が可能な新肝切除シミュレーションソフトの開発』がベスト産業実用化賞を受賞しました。

論文出版

 

* 2012年4月: ポスドクのイサムラシド君の論文『Statistical image reconstruction from limited projection data with intensity priors』 E.A.Rashed and H.Kudo, Physics in Medicine and Biology (Journal Impact Factor 2.829) がpublishされました。
* 2012年9月: 工藤先生の論文『コーンビーム画像再構成・可視化・計測を一体化したCTソフトウェアの開発-基本機能と歯科用CT装置への応用-』 楊海圏・富井和仁・工藤博幸, 日本医用画像工学会誌 がpublishされました。
* 2012年9月:D3の王朕君の論文『Improved metal artifact reduction method for X-ray CT achieved by reducing the effect of interpolation errors』 Z.Wang and H.Kudo, 日本医用画像工学会誌 がpublishされました。
* 2012年10月: 工藤先生の論文『GPU-based PET image reconstruction using an accurate geometrical system model』S.Kinouchi, T.Yamaya, E.Yoshida, H.Tashima, H.Kudo, H.Haneishi, and M.Suga, IEEE Transactions on Nuclear Science (Journal Impact Factor 1.447) がpublishされました。
* 2012年11月: 本研究室出身のSuez Canal大学イサムラシド助教授の論文『Towards high-resolution synchrotron radiation imaging with statistical iterative reconstruction』 E.A.Rashed and H.Kudo, Journal of Synchrotron Radiation (Journal Impact Factor, 2.186) がpublishされました。
* 2013年1月: 本研究室出身のSuez Canal大学イサムラシド助教授の論文『Overview of compressed sensing approach to CT image reconstruction』 E.A.Rashed and H.Kudo, 日本医用画像工学会誌 がpublishされました。
* 2013年3月: 工藤先生の論文『Near-field imaging of thermal radiation at low temperatures by passive millimeter-wave microscopy』 T.Nozokido, M.Ishino, H.Kudo, J.Bae, Review of Scientific Instruments(Journal Impact Factor, 1.602) がpublishされました。
* 2013年3月: D3の王朕君の論文『Interior reconstruction in computed tomography using a priori knowledge outside the region of interest』 Z.Wang and H.Kudo, 日本医用画像工学会誌 がpublishされました。

学会発表

 

* 2012年2月: D3の王朕君が、国際会議SPIE Medical Imaging 2012において、3件の論文発表を行いました。
1件目:『Metal artifact reduction in x-ray computed tomography using analytical DBP algorithm』 Z.Wang and H.Kudo、
2件目:『Analytical fan-beam reconstruction algorithm for free-form trajectory with plus-minus weighting scheme』 Z.Wang, E.A.Rashed, and H.Kudo、
3件目:『General analytical reconstruction formula for fan-beam computed tomography』 Z.Wang and H.Kudo。
* 2012年3月: H23年度の修士修了生の胤森慎平君が、電子情報通信学会情報理論研究会において、論文『画像ヒストグラムの情報理論的な先見情報を用いた超解像』を発表しました。
* 2012年6月: ポスドクのイサムラシド君が、国際会議Second International Meeting on Image Formation in X-ray Computed Tomography (CT Meeting 2012) において、論文『Statistical CT reconstruction from limited views with probabilistic atlas prior』E.A.Rashed and H.Kudo を発表しました。
* 2012年8月: ポスドクのサムラシド君が、日本医用画像工学会第31回大会において、論文『Compressed sensing model for low-dose multiphase abdominal CT』E.A.Rashed and H.Kudo を発表しました。
* 2012年8月:H23年度の修士修了生の齋藤直哉君が、日本医用画像工学会第31回大会において、論文『拡散光トモグラフィーにおけるイメージングシステムの最適化』齋藤直哉・工藤博幸・上田之雄・佳元健治・山下豊 を発表しました。
* 2012年9月: 鈴木先生が、国際会議2012 IEEE International Conference of Image Processing (ICIP 2012) において、論文『Reversible non-expansive symmetric convolution for M-channel lifting based linear-phase filter banks』T.Suzuki and M.Ikehara を発表しました。
* 2012年10月: M2の大森君が、平成24年度生理学研究所研究会『電子顕微鏡機能イメージングの医学・生理学への応用』において、論文『トータルバリエーション正則化のためのRow-Action型画像再構成法』大森広崇・工藤博幸 を発表しました。
* 2012年11月: 鈴木先生が、電子情報通信学会信号処理研究専門委員会第27回信号処理シンポジウムにおいて、論文『高速ハートレー変換に基づくFFTアルゴリズム』鈴木大三・京地清介・田中雄一・池原雅章・阿曽弘具 を発表しました。
* 2012年12月: 鈴木先生が、国際会議APSIPA Annual Summit and Conference 2012において、2件の論文を発表しました。
1件目:『Adaptive reversible data hiding in frequency domain via integer-to-integer transform』T.Yoshida, T.Suzuki, and M.Ikehara、
2件目:『A directional and shift-invariant transform based on M-channel rational-valued cosine-sine modulated filter banks』S.Kyochi, T.Suzuki, and Y.Tanaka。
* 2013年1月: M2の小林さん、大森君、野村君、M1の小林君が、2013年メディカルイメージング連合フォーラムにおいて、以下の論文を発表しました。
1件目:『改良した正規化相互情報量によるマルチモダリティ画像の位置合わせ』小林彩子・工藤博幸・鈴木大三、
2件目:『トータルバリエーション正則化のためのローアクション型画像再構成法』大森広崇・工藤博幸・鈴木大三、
3件目:『MRI情報を用いた脳血流SPECTの部分容積効果補正法の改良と病変検出への応用』野村勇人・工藤博幸・鈴木大三、
4件目:『X線CTにおける近接スプリッティングを用いた統計的画像再構成法』小林祐介・工藤博幸・鈴木大三

招待講演

 

* 2012年7月: 工藤先生が、日本学術振興会産業計測第36委員会第406回研究会において、招待講演『統計的推定によるCT画像再構成の基礎と新しい展開』を行いました。

その他

 

* 2012年4月: 工藤先生が日本医用画像工学会第30回大会において行ったチュートリアル講演『統計的推定による画像再構成の基礎と新しい展開』が、チュートリアルDVD『医用画像工学における統計的推定・機械学習の基礎と最新動向』として発売されました。
* 2012年7月: 共同研究先の企業と特許出願を行いました。
* 2012年8月: ポスドクのイサムラシド君が、エジプトのSuez Canal大学『数学とコンピュータサイエンス学科』の助教授に採用となり、母国エジプトに帰国しました。お元気で。
* 2012年11月: 工藤先生が一部を執筆した著者の日本医用画像工学会『医用画像工学ハンドブック(第1巻第2章「投影からの画像再構成」を執筆、副編集委員長として編集)』が発売されました。
* 2012年11月: 工藤先生が一部を執筆した著書のオーム社『実践 医用画像解析ハンドブック(第5.1.3節「MRIとの融合による脳血流SPECT画像解析」を執筆)』が発売されました。

研究費-新しく本年度から採択されたもののみ(継続分は除く)-

 

* 2012年4月: 工藤先生の申請した研究費である平成24~25年度文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究(公募研究)『計算解剖学モデルに基づく医用イメージング高度化』(774万円)が、採択されました。
* 2012年4月: 工藤先生の申請した研究費である平成24~26年度文部科学省科学研究費補助金基盤研究(C)『マルチモダリティ時代の高機能PET画像再構成法の構築』(559万円)が、採択されました。

  • 2011年度の研究室の活躍はこちら
  •