以下は、2010年度における研究室メンバーの活躍です。
受賞
* 2010年3月:研究室学生のイサムラシド君が平成21年度コンピュータサイエンス専攻長表彰を受賞しました。
* 2010年3月:工藤先生の論文『Solving the interior problem of computed tomography using a priori knowledge』M.Courdurier,F.Noo,M.Defrise,H.Kudoが国際雑誌『Inverse Problems』(Journal Impact Factor 1.900)の『Most cited papers(被引用回数が多い論文)』の最高4位にランクインしました(過去2年間に出版された論文から選定)。
* 2010年3月:工藤先生の論文『Tiny a priori knowledge solves the interior problem in computed tomography』H.Kudo,M.Courdurier,F.Noo,M.Defriseが国際雑誌『Physics in Medicine and Biology』(Journal Impact Factor 2.781)の『Most cited papers(被引用回数が多い論文)』の最高2位にランクインしました(過去2年間に出版された論文から選定)。
* 2010年4月:工藤先生が筑波大学大学院システム情報工学研究科教育貢献表彰『情報メディア創成学類の教育に貢献』を受賞しました。
論文出版
* 2010年4月:工藤先生の論文『Optimal relaxation parameters of DRAMA (dynamic RAMLA) aiming at one-pass image reconstruction for 3D-PET』E.Tanaka,H.Kudoが国際雑誌Physics in Medicine and Biology (Journal Impact Factor 2.781)にpublishされました。
* 2010年7月:工藤先生の記事『標準脳から個体脳へ−新しい脳血流SPECT/PET画像解析手法FUSE−』工藤博幸, JAMIT e-ニューズレターが掲載されました。
* 2010年9月:小林さん(D3)の論文『コンピュータオブザーバを用いたAnatomical-MAP画像再構成法の病変検出能評価』小林哲哉,工藤博幸, 日本医用画像工学会誌がpublishされました。
* 2010年11月:工藤先生の論文『GPU implementation of list-mode DRAMA for real-time openPET image reconstruction』S.Kinouchi,T.Yamaya,E.Yoshida,H.Tashima,H.Kudo,M.SugaがConference Record of 2010 IEEE Nuclear Science Symposium and Medical Imaging Conferenceにpublishされました。
* 2010年11月:工藤先生の論文『High resolution brain imaging with combined parallel and pinhole collimation』Q.Huang,T.Zeniya,H.Kudo,H.Iida,G.T.GullbergがConference Record of 2010 IEEE Nuclear Science Symposium and Medical Imaging Conferenceにpublishされました。
学会発表
* 2010年4月:工藤先生の研究『OpenPET画像再構成における周波数欠損の解析』勝沼隆幸,山谷泰賀,村山秀雄,工藤博幸,小尾高史,木内尚子,菅幹生が第99回日本医学物理学会学術大会で発表されました。
* 2010年7月:松浦さん(M2)の研究『Row-action型画像再構成法の新しい緩和パラメータ制御法−雑音伝搬解析に基づく手法の提案−』松浦正和,小林哲哉,工藤博幸が第10回DRAMA研究会で発表されました。
* 2010年8月:工藤先生の研究『3D PET逐次画像再構成におけるサブセット及び緩和パラメータ最適化の検討』水田哲朗,北村圭司,赤澤礼子,大谷篤,田中和己,工藤博幸が日本医用画像工学会第29回大会で発表されました。
* 2010年8月:伊藤さん(M2)の研究『統計的PET画像再構成法DRAMAの新しい緩和パラメータ制御法』伊藤将行,小林哲哉,工藤博幸が日本医用画像工学会第29回大会にて発表されました。
* 2010年8月:松浦さん(M2)の研究『Row-action型画像再構成における雑音伝播解析に基づく緩和パラメータ制御法』松浦正和,小林哲哉,工藤博幸が日本医用画像工学会第29回大会にて発表されました。
* 2010年8月:小林さん(D3)の研究『結合エントロピーを利用したAnatomical-MAP画像再構成に対する新しい最適化手法』小林哲哉,工藤博幸が日本医用画像工学会第29回大会で発表されました。
* 2010年8月:小林さん(D3)の研究『コンピュータオブザーバを用いたAnatomical-MAP画像再構成法の病変検出能評価』小林哲哉,工藤博幸が日本医用画像工学会第29回大会で発表されました。
* 2010年9月:工藤先生の研究『リアルタイムOpenPET装置の実現に向けたリストモードDRAMA画像再構成手法の高速実装』木内尚子,山谷泰賀,吉田英治,田島秀朗,工藤博幸,菅幹生が第100回日本医学物理学会学術大会にて発表されました。
* 2010年11月:工藤先生の研究『Eminenceシリーズの3D DRAMA法におけるサブセット・緩和係数制御の最適化』水田哲郎,北村圭司,赤澤礼子,大谷篤,田中和己,工藤博幸が第50回日本核医学会学術総会にて発表されました。
* 2010年11月:工藤先生の研究『MRIを用いた正常SPECT脳血流画像作成法(FUSE法)の数値ファントムによる基礎評価』本村信篤,金田明義,工藤博幸が第50回日本核医学会学術総会にて発表されました。
* 2010年12月:北牧さん(M2)が第11回DRAMA研究会で研究発表を行います。
招待講演
* 2010年3月:工藤先生が第12回北海道神経画像研究会で招待講演『脳血流SPECT/PET画像解析におけるMRI情報の利用』を行いました。
* 2010年7月:工藤先生が2010年度第1回次世代PET研究会で招待講演『標準脳から個体脳へ−脳SPECT/PET画像解析の新手法FUSE−』を行いました。
その他
* 2010年3月:工藤先生の国際雑誌『Physics in Medicine and Biology』(Journal Impact Factor 2.781)に掲載された論文『An accurate iterative reconstruction algorithm for sparse objects: application to 3-D blood-vessel reconstruction from a limited number of projections』M.Li,H.Yang,H.Kudoの内容が『Compressed sensing(圧縮センシング)』のWebサイトで紹介されました。
* 研究室学生のイサムラシド君が平成22〜23年度日本学術振興会外国人特別研究員に採用されました。
研究費−新しく本年度から採択されたもののみ(継続分は除く)−
* 2010年4月:平成22〜23年度文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究(公募研究)『医用イメージングと計算機支援診断の統合』(728万円)に採択されました。
* 2010年4月:平成22〜24年度文部科学省科学研究費補助金基盤研究(A)『診断と治療の融合に向けた開放型リアルタイムPET装置の基礎的・実証的研究』に研究分担者として採択されました(22年度分担金93.6万円)。
* 2010年4月:平成22〜24年度文部科学省科学研究費補助金基盤研究(B)『ミリ波帯パッシブマイクロスコピーの開発』に研究分担者として採択されました(22年度分担金65万円)。
* 2010年6月:平成22〜26年度独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)プロジェクト(がん超早期診断・治療機器の総合研究開発)に『マルチモダリティ対応フレキシブルPETの研究開発』のテーマで島津製作所と共同で採択されました(22年度分担金57.5万円)。
* 2010年10月:平成22〜23年度文部科学省科学研究費補助金特別研究員奨励費『超低被曝と高画質を両立する新方式の心臓用CTイメージング』(190万円)に採択されました。