以下は、2008年度における研究室メンバーの活躍です。
受賞
# 2008年3月:鈴木紳也さん(M1)が超解像画像復元の研究により第3学群長表彰を受けました。
# 2008年4月:小林哲哉さん(D1)が日本学術振興会特別研究員(DC1)に採用されました。
# 2008年4月:工藤先生の論文『Tiny a priori knowledge solves the interior problem in computed tomography』 H.Kudo,M.Courdurier,F.Noo,M.Defrise, Physics in Medicine and Biologyが国際雑誌Physics in Medicine and BiologyのFeatured
articles(high-interest articles)に選定されました。
# 2008年8月:山守恭平さん(M2)が平成19年度日本医用画像工学会奨励賞を受賞しました。
# 2008年8月:森基成君さん(修了生)が平成19年度日本医用画像工学会奨励賞を受賞しました。
# 2008年8月:イサムラシドさん(D2)が平成19年度日本医用画像工学会奨励賞を受賞しました。
# 2008年8月:小林哲哉さん(D1)が平成20年度日本医用画像工学会奨励賞を受賞しました。
# 2008年9月:工藤先生の論文『Solving the interior problem of computed tomography using a priori knowledge』 M.Courdurier,F.Noo,M.Defrise,H.Kudo, Inverse Problemsが国際雑誌
Inverse problemsのFeatured articles(high-interest articles)に選定されました。
論文出版
# 2008年4月:論文『Tiny a priori knowledge solves the interior problem in computed
tomography』 H.Kudo,M.Courdurier,F.Noo,M.Defrise, Physics in Medicine and
Biologyがpublishされました。
# 2008年5月:論文『Analyzing cerebral blood-flow SPECT images for the diagnosis of
dementia: a new approach FUSE』 H.Kudo,T.Asada,T.Takeda, Medical Imaging
Technologyがpublishされました。
# 2008年7月:論文『Motion compensated fan-beam reconstruction for nonrigid
transformation』 K.Taguchi,H.Kudo, IEEE Transactions on Medical Imagingが
publishされました。
# 2008年9月:論文『Solving the interior problem of computed tomography using a priori knowledge』 M.Courdurier,F.Noo,M.Defrise,H.Kudo, Inverse Problemsが
publishされました。
# 2008年9月:論文『PET/SPECTにおける画像再構成と病変検出の統合』 小林哲哉,工藤博幸, 日本医用画像工学会誌がpublishされました。
# 2008年11月:論文『イメージング技術と計算機支援診断(CAD)の融合』』 工藤博幸, 日本医用画像工学会誌がpublishされました。
# 2008年12月:論文『インテリアCTの提案』 工藤博幸, 映像情報メディカルがpublishされました。
# 2008年12月:論文『CUDAによるコーンビームCT画像再構成の高速化とツールキット開発』 李美花,工藤博幸, 映像情報メディカルがpublishされ
ました。
# 2008年12月:論文『高解像度定量ピンホールSPECTイメージング‐小動物から臨床へ‐』 銭谷勉,渡部浩司,工藤博幸,飯田秀博, 映像情報メディカルが
publishされました。
学会発表
# 2008年6月:イサムラシドさん(D2)が国際会議『The First Egypt-Japan Symposium on Science and
Technology』で口頭発表を行いました。
# 2008年8月:小林哲哉さん(D1)が『第27回日本医用画像工学会大会』で口頭発表を行いました。
# 2008年8月:イサムラシドさん(D2)が『第27回日本医用画像工学会大会』で口頭発表を行いました。
# 2008年10月:小林哲哉さん(D1)が国際会議『2008 IEEE Medical Imaging Conference』で口頭発表を行いました。
# 2008年10月:イサムラシドさん(D2)が『2008 IEEE Medical Imaging Conference』で口頭発表を行いました。
招待講演
#2008年7月30日:小林哲哉さん(D1)とイサムラシドさんが平成20年度次世代PET装置研究会で招待講演『画像再構成法の新しい展開ー最近の研究からー』を
行いました。
# 2008年8月5日: 工藤先生が2008年日本医用画像工学会大会(JAMIT2008)のCADMシンポジウムで招待講演『イメージング技術とCAD(計算機
支援診断)の融合』を行いました。
# 2008年10月26日: 工藤先生が第48回日本核医学会学術総会のシンポジウム『PET装置の開発と普及における日本の進む道』で招待講演『最先端のPET画
像再構成』を行いました。
# 2008年12月18日: 工藤先生が第5回DRAMA研究会で講演『DRAMAの新しい緩和パラメータ制御法』を行いました。
# 2009年1月20日: 工藤先生が国際会議International Forum of Medical Imaging in Asia (IFMIA
2009で招待講演『Image reconstruction for region-of-interest and interior
tomography』を行います。
研究助成など
# 平成20年度倉田記念日立科学技術財団倉田奨励金(130万円)に採択されました。
# 平成20年度テルモ科学技術振興財団一般研究助成(100万円)に採択されました。
# 平成20年度立石科学技術振興財団研究助成(220万円)に採択されました。
# 工藤先生が2008-2012 NIH(National Institute of Health) R01 Grant『Time resolved cardiac computed tomography with patient dose reduction』のコンサルタント (Principal
Investigator: Katsuyuki Taguchi, Johns Hopkins University)に就任しました。
# 共同研究先: 大学など(ユタ大学、ブリュッセル自由大学、ジョンズホプキンス大学、国立循環器病センターなど)、民間企業(東芝メディカルシステムズ、日立製作
所、島津製作所など)。