筑波大学大学院システム情報工学研究科コンピュータサイエンス専攻
Department of Computer Science
Graduate School of Systems and Information Engineering
University of Tsukuba


最終更新日付: 2011年6月27日
連絡担当: 北川 博之(kitagawa@cs.tsukuba.ac.jp)

所在地
〒305-8573 茨城県つくば市天王台1-1-1
代表電話: 029-853-5755
Fax: 029-853-5809
事務室職員: 星野希代子

設立年月日
2000年4月1日

学生定員
博士前期課程294名(連携大学院・留学生・社会人特別選抜を含む)。博士後期課程76名(連携大学院・留学生・社会人特別選抜を含む)。

計算機設備
各種ワークステーション等約500台

専攻の特色
コンピュータサイエンス専攻では、情報分野の基礎となる技術から先端的技術 に至るまで、 「多様な社会ニーズに応える先端的かつ独創的な情報技術の創出と高度情報社会を担う中核的人材の育成」 を教育研究上の理念としています。 この理念のもと、コンピュータサイエンスの研究活動を通して、 「情報技術に関する深い専門性に裏付けられた独創性と柔軟性を兼ね備えた情報学の多様な分野の研究者、及び国際的にも通用する知識と専門的実務能力を併せ持つ専門職業人」 の育成を目標としています。具体的な研究分野には、数理情報工学、知能ソフトウェア、ソフトウェアシステム、計算機工学、メディア工学、知能情報工学の分野があります。

WWW情報
http://www.cs.tsukuba.ac.jp/
専攻紹介、入試案内等

研究分野・教員名 (講座制はとっていない)

数理情報工学
  職名 氏 名 専門分野
  教授 北川 高嗣 数値解析学:逆問題, 不適切問題の数値解析, 意味的連想検索, メディア情報システムの研究.
  教授 久野 誉人 数理計画法:非凸計画問題の大域的最適化のための効率的なアルゴリズムの研究.
  教授 櫻井 鉄也 数値解析学:数値アルゴリズムとその応用, 精度保証計算, 数理ソフトウェア.
  教授 徳永 隆治 カオス・フラクタル・分岐理論を中心とする小自由度非線形問題, 画像圧縮伸張を中心とするコンピュータアミューズメント向け要素技術開発
  准教授 河辺 徹 制御デザイン:ロバスト制御,モデル予測制御,ハイブリッドシステム, ブレインマシンインターフェイスなどの理論とそれらの応用研究.
  准教授 コール ジェームス 応用物理学:電気工学問題の数値解と並列計算機及びデータ画像化のための高精度数値アルゴリズムの開発.
  准教授 蔡 東生 人工生命理論を使ったCG・可視化, その芸術・音楽・映像メディアへの応用及び仮想環境の作成. 高性能計算, 大規模並列数値計算・高精度アルゴリズムの開発, その宇宙気象予報への応用. カオス・フラクタル理論を使った画像圧縮, CGへの応用.


知能ソフトウェア
  職名 氏 名 専門分野
  教授 井田 哲雄 プログラミングと記号計算:プログラミング言語の計算モデル, 項書換え系, 制約解消系, 方法論.
  教授 亀山 幸義 ソフトウェアの基礎理論, 特に, 型体系と論理を用いたプログラミング言語の基礎理論とソフトウェア検証への応用.
  教授 田中 二郎 ユビキタスコンピューティング, インタラクティブソフトウェア, Webインタフェース, ヒューマンインタフェース, ビジュアル言語, スクリプト言語, ソフトウェア工学.
  准教授 大矢 晃久 知能ロボットとセンシング:人間の生活空間で働く移動ロボット, 実世界センサ情報処理, ネットワークロボティクス, 複数移動ロボットの協調行動.
  准教授 高橋 伸 ユーザーインターフェースソフトウェア,ユビキタスコンピューティング.
  准教授 三末 和男 ヒューマンコンピュータインタラクション,情報可視化,グラフ自動描画,知的作業支援システム
  准教授 南出 靖彦 プログラミング言語の理論, 言語処理系, 型システム, 関数型プログラミング.
  講師 志築 文太郎 ヒューマンコンピュータインタラクション:ビジュアルプログラミング, エンドユーザ向けインタフェース.
  講師 水谷 哲也 プログラム理論および音楽情報学:実時間知的プログラム系ならびに楽曲情報の検証・解析のための論理的基礎.


ソフトウェアシステム
  職名 氏 名 専門分野
  教授 加藤 和彦 システムソフトウェア:オペレーティングシステム,分散システム,仮想計算環境,情報セキュリティ.
専攻長 教授 北川 博之 データベースシステム, データ工学:異種情報統合, WWWとデータベース, XMLデータベース, マルチメディア情報検索, DBMSアーキテクチャ等.
  教授 李 頡 分散/並列コンピューティングシステム, モバイル/マルチメディアコンピューティング, コンピュータネットワーク, システムのモデリング, 性能評価及び信頼性の総合的研究.
  准教授 天笠 俊之 データベース,データ工学:XMLデータベース,科学分野におけるデータベース応用など.
  准教授 追川 修一 オペレーティングシステム,リアルタイム,組み込み,並列分散システム.
  准教授 新城 靖 オペレーティングシステム, 分散システム, 仮想システム, 並列処理, XML Web サービス.
  准教授 秡川 友宏 情報家電, 組み込みシステム, アクセシビリティ.
  准教授 前田 敦司 プログラミング言語処理系, ガーベッジコレクション, 並列・分散処理システム, 計算機アーキテクチャ.
  講師 川島 英之 データベースシステム,DBMSアーキテクチャ,センサネットワーク,データストリーム.
  講師 陳 漢雄 データベースシステム, 知識ベースシステム, ネットワーク環境における教育システム, 情報検索, 知識発見.
  講師 平山 哲治 確率システムのモデリングと解析, 情報通信システムの性能評価.
  講師 古瀬 一隆 データベースシステム, 情報検索, データ工学.
  助教 杉木 章義 システムソフトウェア,分散システム,オペレーティングシステム,サーバ管理技術
  助教 長谷部 浩二 数理論理学の情報科学への応用:形式手法, 分散システム, マルチエージェントシステム, ゲーム理論.
  助教 早瀬 康裕 ソフトウェア工学:プログラム理解, リポジトリマイニング, ソフトウェア保守.


計算機工学
  職名 氏 名 専門分野
  教授 板野 肯三 プログラミング言語の処理系, 言語指向計算機アーキテクチャハードウェアの構成方式, オペレーティングシステム, 分散処理システムなどの研究.
  教授 海老原 義彦 通信システム工学:知的分散処理および計算機ネットワーク・アーキテクチャーの研究.
  教授 児玉 祐悦 並列計算機アーキテクチャ, リコンフィギャラブルシステム, 広域ネットワークアーキテクチャ, 低消費電力アーキテクチャ.
  教授 佐藤 三久 高性能並列計算システム:計算機クラスタコンピューティング, OpenMP やHPF などの並列プログラミングシステム, 並列システムの性能評価, Grid による広域分散コンピューティング.
  教授 西川 博昭 超分散システムと仕様記述環境:データ駆動パラダイムによる超分散処理方式とその多面的仕様記述環境に関する研究.
  教授 朴 泰祐 超並列/高性能計算機システム:超並列計算機システムアーキテクチャ, クラスタコンピューティングとシステムソフトウェア, 並列システム性能評価.
  教授 安永 守利 集積回路工学:並列分散システム, 進化システムの集積回路化の研究.
  教授 山口 喜教 インタラクティブアーキテクチャ:並列計算機アーキテクチャ, 並列処理実行モデル, 分散システム, 高速パケット処理, リコンフィギュラブルシステム, 実時間処理などの研究.
  教授 和田 耕一 並列・分散処理と計算機アーキテクチャ:並列計算機の構成方式を中心に, 並列言語処理系, 応用も含めた並列・分散処理システムの研究.
  准教授 木村 成伴 情報通信工学:プロセス代数, ネットワークプロトコル, 通信システムの効率評価などに関する研究.
  准教授 庄野 和宏 アナログ集積回路と回路理論:高線形化トランスコンダクタ,複素フィルタに関する研究.
  准教授 高橋 大介 ハイパフォーマンスコンピューティング:並列計算機における高性能数値計算アルゴリズムおよび性能評価に関する研究.
  准教授 建部 修見 高性能計算機システム:ハイパフォーマンスコンピューティング, グリッドコンピューティング, クラウドコンピューティング, 並列分散システムソフトウェア, 分散ファイルシステム.
  講師 佐藤 聡 データベースシステム, 並列・分散処理システム, 地理情報システム, 感性情報検索システムなどの研究.
  講師 冨安 洋史 ベクトル型計算機および超並列計算機以降の並列計算機のアーキテクチャ, 特に高速化著しいマイクロプロセッサに対応するための並列計算機について研究.
  講師 山口 佳樹 集積回路工学:書き換え可能ハードウェアとその応用(並列分散システム, 複雑適応系, 情報生物学)に関する研究.
  助教 多田野 寛人 数値解析学:大規模線形計算. 特に, 連立一次方程式の高速求解法の開発, 固有値問題の並列解法に関する研究.


メディア工学
  職名 氏 名 専門分野
  教授 工藤 博幸 画像・映像情報と医用画像:画像・映像メディア処理, CT・PET・MRIを中心とした医用画像工学と計算機支援診断システム, 知的画像センシング, 音楽メディア処理, 逆問題の数理.
  教授 福井 幸男 人間特性に合わせた製品設計に関する研究:自由変形手法(FFD)を利用した人体特徴点抽出, 自律行動コンピュータマネキン, 非設置型力覚デバイス等.
  教授 牧野 昭二 音響信号処理, 音楽信号処理, 聴覚情報処理:ブラインド音源分離, 音響エコーキャンセラ, 音楽信号の分解・処理・合成・3D再生・検索, カクテルパーティー効果の工学的実現.
  准教授 亀山 啓輔 学習, 適応情報処理:学習や適応を用いたフレキシブルな情報処理方式, 信号や画像の符号化, 検索, 修復への応用.
  准教授 滝沢 穂高 知的画像処理:医用画像処理・認識, 計算機診断支援, コンピュータビジョン, 3次元物体認識.
  准教授 三谷 純 形状モデリング・コンピュータグラフィックス・CAD:モデリングインターフェイス, ノンフォトリアリスティックレンダリング, 立体形状の2次元への展開.
  准教授 山田 武志 音声認識, 音環境理解, 多チャネル信号処理, メディア品質評価.
  講師 ルトコフスキ トマシュ 計算聴覚神経科学, ブレインコンピュータインタフェース・ヒューマンコンピュータインタフェース, 多感覚の脳反応とメディアデザイン, 脳・生体多チャンネル信号のデータドリブンな分離および分解.
  助教 金森 由博 コンピュータグラフィクス:リアルタイムレンダリング, ビジュアルシミュレーション, 形状モデリング.
  助教 宮部 滋樹 メディア工学, 音声信号処理, 音響信号処理, 音源分離, 3次元音場再現.


知能・情報工学
  職名 氏 名 専門分野
  教授 酒井 宏 視覚の計算論:中低次視覚, 3次元構造知覚, 皮質細胞の非線型解析, ネットワークモデル, 心理物理実験.
  教授 平井 有三 ニューラルネットワーク:視覚情報処理, パターン認識, 学習回路, 概念記憶モデル.
  教授 山本 幹雄 自然言語処理:統計的手法を用いたWeb上の自然言語テキスト処理. 特に, 統計的機械翻訳や評判分析などのWeb文書処理.
  准教授 狩野 均 遺伝的アルゴリズム, 人工生命, 進化システム, 知識システム, 知識表現.
  准教授 佐久間 淳 機械学習と知識発見:データマイニング, 統計的学習, 強化学習, 遺伝的アルゴリズム, プライバシー・セキュリティと知識発見, 個人情報の高度活用.
  准教授 福井 和広 パターン認識・コンピュータビジョン:顔画像認識,3次元物体認識,ヒューマンセンシング,ロボット視覚.
  助教 乾 孝司 自然言語処理:自然言語データからの情報抽出, 知識獲得, 及びWeb情報処理.


連携大学院
  職名 氏 名 専門分野
  教授 赤松 幹之 認知行動の解析とモデル化, 行動計測, コンピュータ入力デバイスの人間工学的評価.
  教授 坂上 勝彦 マシンビジョンのためのアルゴリズムとシステムの研究開発, 及びその実世界環境での応用.
  教授 中田 秀基 並列計算, 分散計算, グリッド, クラウド.
  教授 樋口 哲也 進化型計算やニューラルネットに基づく適応型ハードウェア/システムに関する研究:遺伝的アルゴリズム, LSI, 再構成可能型ハードウェア素子.
  准教授 佐藤 雄隆 ユビキタスビジョン,ロボットビジョン,全方向 ステレオシステム(SOS)
  准教授 谷村 勇輔 並列分散ストレージ, 大規模データ処理, クラウドコンピューティング, グリッドコンピューティング, E-サイエンス応用.


高度IT人材育成のための実践的ソフトウェア開発専修プログラム教員
  職名 氏 名 専門分野
  教授(産学連携) 中沢 研也 実践的情報処理教育,IT技術者のキャリアデザイン,ソフトウェア工学.
  教授(産学連携) 山戸 昭三 プロジェクトの定量的評価モデルの提案と適用,プロジェクト成熟度別PMOアクション.