• 第2回ビジネスアプリケーション分野ワークショップ

    筑波大学,産業技術大学院大学,はこだて未来大学では文部科学省が推進する情報技術人材育成のための実践教育ネットワーク形成事業の一環として2012 年度から分野・地域を越えた実践的情報教育協働ネットワーク:enPiT (Educational Network for Practical Information Technology) という情報教育,とりわけビジネスアプリケーションに関する課題に取り組んでおります( 参考URL:enPiTサイト ).
    このたびは,enPiT ビジネスアプリケーション分野に参画いただいている企業様,連携大学,参加大学それぞれの意見を統合し,ビジネスアプリケーション分野の発展を目指した活発な議論を行うため,ワークショップを開催いたします. また,学生数グループからは夏季合宿および分散PBLを経て,学生がチャレンジした取り組みについて,PBL に基づく実践的な開発演習の中で開発されたシステムのデモをベースとして,得られた知見・気付きを学生自身により発表,デモをしてもらいます.奮ってご参加ください.

                        [参加登録]
    日 時 2月28日(金) 13:00開始 (受付12:30~)
    場 所 産業技術大学院大学品川シーサイドキャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)
    プログラム
    12:30-13:00 受付
    13:00-13:10 オープニング
    • enPiT BizApp分野代表挨拶 (北川 博之 筑波大学 教授)
    13:10-13:55 招待講演: 産学連携による次世代リーダー育成
    上野 新滋 (CeFIL 理事,(株)FUJITSUユニバーシティ 産学官連携グループ長 エグゼクティブ・プランナー
    概要:企業現場の新サービスやビジネスモデルの創出であれ、学生プロジェクトによる課題解決(PBL等)であれ イノベーションを牽引するリーダーを育成することが重要。今回は、企業の現場におけるリーダー育成の事例を紹介し、 産学連携で次世代リーダーを育成する上での重要要件を考える場としたい。 また、教育現場に大きなインパクトを与えているMOOCの動きも取り上げて、未来の教育、学習活動のあり方 を模索する。
    13:55-14:25 連携3大学の活動報告(各校10分)
    • 河辺 徹 (筑波大学 コンピュータサイエンス専攻 教授)
    • 酒森 潔 (産業技術大学院大学 産業技術研究科 情報アーキテクチャ専攻長)
    • 大場みち子 (公立はこだて未来大学 高度ICTコース長)
    14:25-14:40 休憩
    14:40-16:30 学生チームによる成果発表(各チーム PR(3分)×7チーム+ブースでのポスター&デモ(85分))
    1. ITS チーム 「In-Time Service システム」 (筑波大学)
    2. ART チーム「Campus AR」 (筑波大学)
    3. Ehimen チーム「コミュニティバス運行管理システムの開発」 (愛媛大学)
    4. RyuPiT チーム  「SharePla」 (琉球大学,産業技術大学院大学)
    5. Brunei Team  「Monitoring Infant System」 (ブルネイ・ダルサラーム大学,産業技術大学院大学)
    6. Aチーム 「資産管理システム」 (はこだて未来大,会津大)
    7. Bチーム 「イベント告知システム Event Station」 (はこだて未来大,会津大)
    16:30-17:55 パネルディスカッション: BizApp分野の今後の発展に向けて
    • ファシリテータ: 嵯峨 智 (筑波大学 准教授)
    • パネリスト (五十音順):
      • 愛媛大学 黒田 久泰 先生
      • はこだて未来大学 木塚 あゆみ 先生
      • 産業技術大学院大学 永瀬 美穂 先生
      • 会津大学 吉岡 廉太郎先生
      • 楽天株式会社, 産業技術大学院大学 吉岡 弘隆 先生
    17:55-18:00 クロージング
    • 川田 誠一 産業技術大学院大学 産業技術研究科長
    18:00-20:00 交流会
    • ワークショップ終了後,交流会を開催予定.(会費別途徴収)
    問い合わせ先 enPiT筑波大学事務局 enpit-office@cs.tsukuba.ac.jp