JACORN2014 Program

Session Program


10月31日(金)
13:30-13:40開会の辞・設立趣旨説明
13:40-14:40セッション1
本村 真人(北海道大学)
ムーア則の終焉とビッグデータの勃興:
RHW視点での一考察
14:40-14:50休憩
14:50-15:50セッション2
岡谷 貴之(東北大学)
ディープラーニングによる画像認識:
計算機は人の視覚に迫れるか?
15:50-16:00休憩
16:00-18:00セッション3(座長:佐藤 幸紀(JAIST))
全員参加パネルディスカッション
「ビッグデータと私」
詳細はこちら
18:00-20:00移動・食事
20:00-20:20セッション4
佐野 健太郎(東北大学)
「HEART2014について」
20:20-20:40セッション5
谷川 一哉(広島市立大学)
「高性能コンピュータシステム設計コンテストについて」
20:40-21:00休憩
21:00-22:00セッション6
フリートークセッション
話をしたい人はスライド(枚数は自由)を作成してきて下さい。
11月1日(土)
09:30-11:30セッション7(座長:山口 佳樹(筑波大学))
国際会議に見られる研究動向
「ASAP参加報告」:佐野 健太郎(東北大学)
「FPL参加報告」:柴田 裕一郎(長崎大学)

フリーディスカッション
「FPGA研究分野における今後のトレンド
〜FPGAアクセラレーションのキラーアプリは何か〜」
11:30-11:40閉会の辞
11:40-13:00(昼食)
13:00-(JACORN 運営委員会)

セッション3(全員参加パネルディスカッション)について


座長からのメッセージ

ビッグデータ時代におけるアプリケーション技術やコンピュータシステムを見据えた基礎研究は、 様々な社会的課題の解決を目指す上で核となる技術の礎となるべく重要視されています。 このような状況の下、新潮流であるビッグデータ処理の具体的なイメージや理解を共有するために、 参加者全員にこれまでの研究におけるビッグデータに関する経験や印象を2分〜5分の時間で 紹介していただいた後、そこから浮き上がる問題を提起しそれに関する議論を進めていきます。

そこで、参加者全員から「ビッグデータと私」と題してご自身の経験を2分〜5分の時間で 紹介していただくことをお願いします。スライドの有無は自由です。 提供していただく話題は限定しません。例えば、以下のような項目を参考に準備いただけましたら幸いです。

Q1これまでに扱ったことのある大きなデータに関して
サイズの規模、データ構造・フォーマット、アプリケーション領域は?
集約し数が増えればビッグデータといえるか?
Q2ビッグデータ時代のリコンフ関係コミュニティの強みと弱点
Q3ビッグデータ処理への期待
Q4ビッグデータへの不平不満、他の参加者に聞いてみたいこと

参加される皆様のご協力、よろしくお願いします。

Copyright 2009-2014, JACORN Organizing Committee

Valid XHTML 1.1 Valid CSS