ez の使い方メモ (2010/11/28 作成 by 亀山) (2010/11/29 朝 更新 by 亀山; bye の記述を追加) (2010/11/29 15:47 更新 by 亀山; バッファを保存する方法を追加) (i) 最初に1度だけやる設定 ===================================================================== ユーザのホームディレクトリで以下を実行する. cat ~kam/Z/tsukuba2010-v1/z/dot-emacs.el >> ~/.emacs ===================================================================== (ii) 毎回行うこと: z-mode の起動 ===================================================================== [1] emacs を起動する. [2] emacs の中で,『M-x ez』をタイプすれば z-mode が起動され,画面全体 が z-mode のバッファになる. [3] 以後,一時的に別のバッファに移動しても,いつでも『M-x ez』で続きが できる. [4] z のバッファ は (*Z*) と表示され,(EZ 1>) の形のプロンプト以降に z の式を入力し,『C-j』をタイプすれば入力した式が評価される. ===================================================================== (iii) 動作の確認. ===================================================================== (+ 1 2) を評価し,結果が 3 になれば ok. 念のため (1 + 2) を実行して, やはり 3 になれば ok. ===================================================================== (iv) z-mode の終了 ===================================================================== 『bye C-j』とタイプすれば,z-mode を終了する. なお,emacs を終了させても良い. ===================================================================== (iv) 注意点. 1. 上記の [2] で,vip/viper 関係のエラーが出るときは,もう1度 M-x ez を タイプすると良い. なお,以下の2行を ~/.emacs に追加すると,このエラーは出ないと思われる. (setq viper-mode nil) (require 'viper) これらの2行をタイプするのが面倒な人は, cat ~kam/no-viper.el >> ~/.emacs とするのでもよい. 2. 上記の [4] で,入力の終わりは 『return』ではなく,『C-j』であること に注意. (v) Z のバッファ を保存する方法 (2010/11/29 15:47 追加) 「Z のバッファ」というのは emacs において Z を起動したときに表示される 窓のことであり,そこに,起動してから bye を入力するまでの入出力履歴が 書かれている.これを保存すると,「その回の実行履歴」が全部記録できる ことになる.(現時点では,その履歴を再度読みこむことはできない.) 方法: emacs において,Z のバッファを見ているとき,『C-x C-w ファイル名』とタ イプすれば,バッファが,そのファイル名で保存される.なお,『C-x C-w』 とタイプした時点で,どこの directory に保存するかが表示されるので, もし,それとは違う場所に保存したければ,表示されているものを編集する.