|
集積システム工学
|
|
| 担当教員 |
安永守利,金澤健治
|
| 電子メール | 安永:yasunaga[at]cs.tsukuba.ac.jp, 金澤:kanazawa[at]cs.tsukuba.ac.jp |
| URL | |
| オフィスアワー | 安永: SB1106 金:13:00-15:00, 金澤: 面談のアポイントを取ってもらえばいつでも。 |
| 科目番号 | 01CH405 |
| 分野 | 計算機工学 |
| 基礎/専門の別 | 基礎科目 |
| 授業形態 | 講義 |
| 開講学期 | 春AB |
| 時限 | 火5,6 |
| 教室 | 3B301 |
| キーワード | 集積回路,トランジスタ,CMOS,論理回路,メモリ,FPGA,CAD,ハードウェア記述言語,ソフト・ハード協調設計,テスト,実装,プリント基板,信号伝送,信号品質,集積回路応用 |
| Keyword | Integrated Circuits,Transistor,CMOS,Logic Circuits,Memory Circuits,FPGA (Field Programmable Gate Array),CAD,Hardware Description Language,Software and Hardware co-design,Printed Circuit Board,VLSI applications |
| 前提条件 | 学部(学類)における「論理回路」(1〜2年生レベル)の知識があるいことが望ましい. 学部(学類)における集積回路工学(VLSI工学)(3〜4年生レベル)については,本授業内で復習するので特に知識が無くても受講可能である. |
| 学位プログラム・コンピテンスとの関係 | 知の活用力,国際性,研究力,知識力 |
| 学習目標 |
|
| 概要 | パソコン,ゲーム機,スマートフォンからスーパーコンピュータまで,これらのシステムは 全て大規模集積回路(VLSI)によってハードウェア実現されている. 本講義では,これら集積システムの中心となる大規模集積回路の要素技術(半導体材料, トランジスタ技術,回路技術,製造プロセス・実装技術,テスト技術,ハードウェア記述言語など) について解説する.さらに,こららの要素技術がどのように有機的にむすびついて 高性能な集積システムが実現されるかについて述べる. また,集積システムの応用例(制約問題の高速処理や画像処理など)を示し,今後の 集積システムの展望について解説する. |
| 授業計画 |
第1週:集積回路と論理ゲート |
| 教科書 | 配布資料と「集積回路工学」(安永守利著 森北出版). |
| 参考書 |
|
| 成績評価 |
課題に対するレポートを評価する.レポートは,その正しさだけではなく,明瞭性や独創性も含めて評価する. A+ (100-95: Excellent) A (94-80: Good) B (79-70: Satisfactory) C (69-60: Minimal Pass) D (59- : Poor) |
| TF・TA | |
| その他の情報 | |