|
仮想化サーバ構築技法
|
|
| 担当教員 |
高橋伸他
|
| 電子メール | 高橋伸:shin@cs.tsukuba.ac.jp |
| URL | |
| オフィスアワー | 未定 |
| 科目番号 | 01CJ227 |
| 分野 | 専修プログラム |
| 基礎/専門の別 | |
| 授業形態 | 講義、グループ演習、発表 |
| 開講学期 | 秋C |
| 時限 | 集中 |
| 教室 | 3B311 |
| キーワード | 仮想化、仮想マシンモニタ、ハイパーバイザ、サーバ統合、クラウドコン ピューティング, PaaS, IaaS, プライベートクラウド、HPC, Big Data |
| Keyword | Virtualization, Virtual Machine Monitor, Hypervisor, Server Consolidation, Cloud Computing, PaaS, IaaS, Private Cloud, HPC, Big Data |
| 前提条件 | 計算機のハードウェア構成および、オペレーティングシステムに関する基 本知識。 |
| 学習目標 | |
| 概要 |
【当科目が目指すこと】この授業を受講することで、仮想化技術の基本概念と実装方式、 実システムにおける活用方法を理解し、 実際に仮想マシン環境を構築して基本的な操作ができるようになる。 また、仮想化技術の重要な活用例としてクラウドコンピューティングについて学び、 パブリッククラウドの膨大な計算機資源を有効に活用するHPCやBig Data処理を理解する。【授業の概要】広く一般に利用されるようになった仮想化技術について、次のようなことを学習する。
また、この授業は実習に重点を置き、以下のような内容を実施する。
|
| 授業計画 |
1日目 - 「サーバー仮想化の基礎」
2日目 - 「パブリッククラウドの基礎」
3日目 - 「パブリッククラウドの柔軟性をサーバー仮想化基盤に - プライベートクラウド」
4日目 - 「パブリッククラウドのパワーを活用 - HPCとBig Data」
【授業の到達目標】
|
| 教科書 | 原則、事前に配付、または、電子データ掲載をする。 |
| 参考書 | |
| 成績評価 | 出席状況、テスト等から総合的に判断する。 |
| TF・TA | |
| その他の情報 | |